警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(11、12日 単位・レベル)
罰則は修復代金以上に
【治安うんちく】
街頭犯罪の中に器物損壊罪というのがある。軽い犯罪でしかも、被害者の告訴が必要な犯罪だ。
そんな事情が背景にあるのだろうか昨年は1時間あたりに換算すると6件も発生している。だが、報道が少ないのであまり目立たない。
今年に入って、埼玉県警岩槻署のパトカー6台が、ペンキのような塗料をかけられる被害に遭った。なんとも大胆な犯行であり、当然、報道に値する。同県内では4日にも、さいたま地検の看板に赤いペンキがかけられている器物損壊が発生している。
さらに、昨年10月には東京地裁や総務省の看板にオレンジ色の塗料が相次いでかけられる事件があったが、70歳の男が警視庁に逮捕されている。この事件、検挙率が低いのだ。
…… …… …… ……
警察庁によると令和3年11月現在の器物損壊の認知件数は5万2523件で前年より6804件の減少。減少と言っても1日あたり157件発生している。
ランキングは東京の7052件、大阪の5082件、愛知の4764件、埼玉の4166件、兵庫の3561件と続く。多くの都道府県が減少しているなかで長崎が73件も増えて250件になったほか山形も33件増の233件。
この事犯、検挙率が低くて14.7㌫。最も高くても山形の48.1㌫。多くの県で10㌫台なのだ。
とにかく罰則が軽い。ペットも含み他人所有の物を壊せば、同罪が適用されるが、3年以下の懲役又は3万円以下の罰金、科料なのである。
少なくても、被害物の修復代金以上の罰金にせよ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】 (警察察庁標語)
(う)うまい話しを信用しない
(そ)そうだんす
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★販売キャンペーン中に特殊詐欺防ぐ ドコモ店員に感謝状(10日)共同
★ニセ電話詐欺 ミュージカルで被害防止 洗足学園音大生が高津署で一日警察官(8日)共同
★被害額1500万円 金融庁職員を装い特殊詐欺の受け子逮捕(5日)TBS
★詐欺被害の女性、ひと月後に強盗に押し入られる 関与の疑いで男逮捕(5日)朝日
★「全国的にも珍しい」カード盗まれた後に入金阻止 地方銀行が好判(1日)朝日
★還付金詐欺被害 過去10年で最多件数に 地方にも被害広がる(29日)NHK
★特殊詐欺の「受け子」か、男子中学生を逮捕 埼玉県警(29日)産経
最近のコメント