〈独自〉大阪府警に経済安保チーム 年内にも、全国初(16日)産経
海外への技術流出を防ぐため、大阪府警が民間企業などに対策をアドバイスする経済安全保障のプロジェクトチーム(PT)を年内にも新設する方針を固めたことが15日、府警幹部への取材で分かった。経済安全保障の強化は国の喫緊の課題とされ、岸田文雄内閣では担当相を新設。警察庁でも経済団体への啓発を行う専門班を立ち上げたが、府警によるとPTの立ち上げは都道府県警で初めて。
府警幹部によると、PTは警備部外事課内に設置。部署を越えて横断的に専門知識にたけた人材を集め、民間企業や大学で説明会を開くなどし、事件捜査で蓄積した経験を生かした対策を呼び掛ける計画だ。海外の情報機関がSNS(会員制交流サイト)などで社員や研究者に接触を図って情報流出を促すといった手口の解説を想定し、相談も受け付ける。
府警は昨年10月、大手化学メーカー「積水化学工業」のスマートフォン関連技術を中国企業に漏洩(ろうえい)したとして、不正競争防止法違反容疑で元社員を書類送検。中国企業はSNSで元社員に接触していた。府警幹部は「事件はあくまで氷山の一角で、ほかにも技術流出は起きている」と警戒を強める。
大阪府内には先端技術を持つ企業や研究機関が数多く拠点を置き、外国の企業や情報機関から技術情報を狙われる危険性が絶えずある。全国的にも技術情報などの流出事件の摘発は増加傾向にあり、警察庁も啓発のための専門班を立ち上げている。
◇経済安全保障◇
続きを読む
https://www.sankei.com/article/20211115-ZKTSVUGGZZIBPG6E5E6NPMUY4E/
« 川崎市 首都高で車の窓から身を乗り出し暴走行為(16日)TBS | トップページ | 父死亡後も放置疑いで男逮捕 母親?の遺体も(16日)産経 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
« 川崎市 首都高で車の窓から身を乗り出し暴走行為(16日)TBS | トップページ | 父死亡後も放置疑いで男逮捕 母親?の遺体も(16日)産経 »
コメント