警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(11、12日 単位・レベル)
農産物盗難の時季だ
【治安うんちく】
今年もまた、こんな見出しに遭遇した。「何時の世にも悪は絶えず」と言われているが…
★栽培中の高級メロン100個超盗まれる 茨城・神栖(8日)共同
★畑から柿6万個盗難事件 「1人では不可能」犯人像、犯行の状況は...(24日)共同
★無人販売の野菜盗んだ疑い 黒松内町職員を逮捕 北海道警(29日)朝日 2021.09.29
実は、この農産物の盗難事件—警察庁や農水省などによる事件発生件数を示すデータがないが、2000年代に入り、プロによる犯行と見られるような事件が目だっているという。毎年9月か11月にかけてがシーズンのようだ。
農水省によると平成30年度に実施したこんな調査結果がある。
発生場所的には、ほ場が最も多く48㌫を占め、これにビニールハウスなどが続くが不明は40㌫もある。
とにかく、一夜にして農家の人たちが丹精込めて育てた物を持って行ってしまうのだから、今、全国の農家では防止対策としてパトロールを強化しているほか複数の組織と連携した防止対策などを実施しているという。
しかし解決に至ったのは被害全体のわずか10㌫程度。発生件数の数字や場所も統計が少ないようで、本気で取り組んでいるとは思えない。
まずは詳細な情報を提供して、逆に提供を呼び込み、商品の流れや実態解明に取り組んでいたたきたい。組織が関与しているのならなおさらだ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】 (警察察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)そうだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★メール「利用料支払い…」横浜の高齢者、1千万円詐欺被害(11日)共同
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-741782.html
★暗号資産詐取容疑で再逮捕 会社代表ら、20億円被害か―大阪府警(8日)時事
★都内70代女性から2000万円詐欺の疑い 37歳女を逮捕
★時短協力金めぐり架空請求 飲食店ターゲットに相次ぐ(5日)産経
★自傷行為に走った詐欺犯、埼玉県警に「女性だました」と電話…警官が自宅へ急行し病院に搬送 退院後に逮捕(4日)共同
★不審だな…駅で2つのタブレットを見ていた女逮捕 警官が職質し、女がカードを盗んだ事件が発覚したため(3日)共同
★三井住友信託元行員を逮捕 詐欺容疑、被害7億円超か(2日)
★特殊詐欺で現金60万円引き出した男 逃走先の兵庫県内で身柄確保(30日)TBS
★SNSの罠 国際ロマンス詐欺 狙われる中高年(30日)産経
★警視庁昭島署 “ATMに子供の声”特殊詐欺防止へ取り組み(30日)TBS
★特殊詐欺で現金60万円引き出した男 逃走先の兵庫県内で身柄確保(30日)TBS
★警官名乗る電話、キャッシュカードだまし取られる 74歳女性200万円被害(29日)共同
★特殊詐欺許さん 刑事ドラマ風看板 岡山西署員手作り、話題に(25日)共同
最近のコメント