首都圏震度5強 都市基盤、脆弱さ露呈…10年前の教訓生かせず(9日)産経
首都圏で7日夜に最大震度5強を観測した地震は、鉄道や水道などのインフラを直撃し、都市基盤の脆弱(ぜいじゃく)さを改めて露呈した。8日時点の負傷者は1都4県で計43人に上り、うち4人が重傷。主要駅には同日未明まで帰宅困難者があふれ、一夜明けた通勤・通学時間帯も入場規制などで混乱が続いた。東京都足立区を走行中に脱輪した日暮里(にっぽり)・舎人(とねり)ライナーは、復旧までに数日かかる見込み。
朝の駅も入場規制
8日朝、JR武蔵野線の南越谷駅(埼玉県越谷市)では改札口近くに規制線が張られ、数百人の人だかりができた。勤務先の携帯電話販売店に向かう途中だった男性(26)は「この電車に乗れなければ、遠回りしなければならない。店の人手が足りているか心配だ」と不安を口にした。
鉄道のダイヤの乱れは8日午後も続いた。JR東日本では7日深夜以降、新幹線と在来線16路線で運休や遅れが生じ、計約36万8千人に影響した。8日未明にかけて運転を見合わせた山手線などの主要駅には帰宅困難者が群がり、タクシー待ちの長い列ができた。
勤務先が新横浜駅近くだという埼玉県蕨市の男性会社員(28)は、横浜駅で一夜を過ごした。「このまま出社するしかない…」。8日午前6時ごろ、疲れ切った様子で話した。
松野博一官房長官は8日午前の記者会見で、帰宅困難者向けに東京、神奈川、千葉の3都県で一時滞在施設を計6カ所設置し、約120人が利用したと説明。政府は鉄道事業者に終電以降の運行継続を要請し、タクシー事業者には主要ターミナル駅に可能な限り配車するよう求めたという。
https://www.sankei.com/article/20211008-N4SZ3KCEMVPCBFIUA2SSIW5KJU/
« シェア自転車、帰宅困難者の足に 大規模地震では注意(9日)日経 | トップページ | アフガン、53人が空路で初出国 大使館の現地職員ら日本到着(9日)共同 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 台風4号、九州北部上陸の恐れ きょう午前にも、大雨警戒―高知県西部で「線状降水帯」・気象庁(5日)時事(2022.07.05)
- 宮崎県日南市が避難指示 9千世帯、土砂災害恐れ(4日)共同(2022.07.04)
- 伊豆山小で追悼式 熱海土石流1年 行政手続き、謝罪の言葉なく(4日)共同(2022.07.04)
- 雷に打たれ海に転落した可能性…海に浮いた状態で発見 磯釣りの岡山の男性が死亡(3日)TBS(2022.07.03)
- 首相演説、聴衆倒れ中断 猛暑の渋谷、約3分(3日)産経(2022.07.03)
« シェア自転車、帰宅困難者の足に 大規模地震では注意(9日)日経 | トップページ | アフガン、53人が空路で初出国 大使館の現地職員ら日本到着(9日)共同 »
コメント