いじめ大幅減、コロナ要因か 20年度文科省調査で51万件 「ネットいじめ」は最多更新(13日)日経
文部科学省が13日に発表した問題行動・不登校調査で、2020年度のいじめの認知件数が前年度比で約10万件減の51万7163件だったことが分かった。新型コロナウイルス禍で子ども同士の接触機会が減ったことが要因とみられる。一方、ネット上のいじめは過去最多を更新。専門家は「教員による一層の見守りが必要だ」と訴える。

全国の小中高校などで認知されたいじめの件数は14年度以降、増加傾向が続いていたが、20年度は大幅な減少に転じた。学校種別にみると、小学校は前年度比13.1%減の42万897件だった。中学校は8万877件、高校は1万3126件で、それぞれ前回から24.1%、28.5%減った。
文科省の担当者は「コロナ禍で児童生徒の物理的な距離が広がったことや、授業や部活動が制限され対面でやり取りする機会が減ったことが影響した」と分析する。昨春の臨時休校による授業日数の減少なども背景の一つと考えられるという。
内容別(複数回答)では、からかいや悪口が58.8%と最多で、軽くぶつかられるなどの被害(22.0%)や仲間はずれ(13.1%)が続いた。命の危険や不登校につながった疑いのある「重大事態」は514件で、前年度(723件)から3割減ったものの、依然として高水準だった。
いじめ全体の認知件数が減る中で、パソコンや携帯電話での誹謗(ひぼう)中傷など、いわゆる「ネットいじめ」は増加の一途をたどる。20年度は1万8870件で、06年度の調査開始以来、過去最多を更新した。増加幅は特に小学校で大きく、20年度は前年度から約1800件増の7407件に達した。
背景には、コロナ禍による巣ごもりでネットの使用時間が急増したことがあるとみられる。総務省情報通信政策研究所の20年度の調査によると、10代の平日のインターネット利用時間は平均約224分で、コロナ前の前年度から1時間程度増えていた。
国の「GIGAスクール構想」で全国の小中学校では1人1台端末の配備がほぼ完了し、ネットは今後一層身近な存在になりつつある。東京都町田市では昨年11月、学校が配布した学習用端末に悪口が書き込まれる被害に遭っていたとされる女子児童が自殺する事案もあり、ネットいじめの対策強化は急務となっている。
成蹊大の高橋暁子客員教授(情報リテラシー)は「SNS(交流サイト)の匿名アカウントなどを使ったネットいじめは教員や親の目が届きにくい。対面・ネット両方で見守りの強化が求められる」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE07A3Q0X01C21A0000000/
« 大分・日田市で不審火相次ぐ 焼き肉店など全焼 連続放火で捜査(13日)TBS | トップページ | 駐在所は無人、泣きながら警察に電話 傷害容疑19歳、油まき放火か(13日)朝日 »
「その他事件・事故(行方不明など)及び自殺」カテゴリの記事
- パワハラあったと会社側 賞状で侮辱、直接謝罪へ(27日)共同(2022.06.27)
- 昏睡女性放置疑い、医師ら3人逮捕 オーバードーズ仲間か 警視庁(27日)産経(2022.06.27)
- ホテルで薬服用の女性 適切な処置とらず放置か 医師ら3人逮捕(27日)NHK(2022.06.27)
- 認知症やその疑いでの行方不明者 過去最多1万7600人(26日)NHK(2022.06.26)
- 富士山御殿場口新五合目で小5児童が一時行方不明に(静岡県)(25日)TBS(2022.06.25)
« 大分・日田市で不審火相次ぐ 焼き肉店など全焼 連続放火で捜査(13日)TBS | トップページ | 駐在所は無人、泣きながら警察に電話 傷害容疑19歳、油まき放火か(13日)朝日 »
コメント