千葉県警が「うんこ防犯ドリル」 県内全小学校に配布 正しい行動、クイズで解説(24日)共同
新型コロナウイルスの影響で小学校での防犯講話が制限される中、千葉県警は、シリーズ累計発行部数890万部の「うんこドリル」(文響社)とタッグを組み、「うんこ防犯ドリル」を作成した。担当者は「小学生に人気のコンテンツ。防犯のきっかけになれば」と期待した。
11~20日の「安全で安心なまちづくり旬間」に合わせた活動。女性や子どもたちに防犯啓発活動を行う県警の女性チーム「よくし隊レディ『あおぼーし』」が実際にあった事例を基に1問1答式の問題を作成した。
「『めずらしいうんこがあるからうちにおいで』と言われたよ。どうする?」「『うんこもれそう!近くのトイレにつれて行って』と言われたよ。どうする?」など全5問。キャラクターの「うんこ先生」が分かりやすく解説する。小学生に楽しく学んでもらうだけでなく、自宅で読むことで親の防犯意識向上も狙う。
冊子はA5判で全16ページ。県警は3万部作成し、県内の全小学校に各3部配布。特に不審者情報が多い船橋市、柏市、松戸市など11署管内計312校には小学2年生全員に配る。
担当者は「オリエンテーションなどで防犯教育がある1年生と比べ、2年生は機会がない。学年が上がって活動範囲が広くなり、危険度が増す」と注意喚起した。
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/842225
« 軽石で巡視艇が航行不能に 沖縄の海上、冷却装置が吸い込む(24日)共同 | トップページ | オートバイと軽自動車が衝突、オートバイ運転の会社員が死亡(24日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 皇室行事、海外要人来日などに備え総合訓練 皇宮警察(16日)産経(2022.05.16)
- 1万人の遺体を見つめた警察官が語ったこと(15日)NHK(2022.05.15)
- 「他に捜査ある」 勤務抜け車内で抱擁 男女巡査長を減給 青森県警(14日)産経(2022.05.14)
- 「我の強い子?」パピヨンは警察犬に 心のリハビリ向き合った指導員(11日)朝日(2022.05.11)
- ケロロ軍曹が交通安全に貢献、警察から感謝状 「地球の安全に協力」(8日)朝日(2022.05.08)
« 軽石で巡視艇が航行不能に 沖縄の海上、冷却装置が吸い込む(24日)共同 | トップページ | オートバイと軽自動車が衝突、オートバイ運転の会社員が死亡(24日)共同 »
コメント