ネット広告詐欺の被害深刻 クリック水増し、犯罪収益に(16日)日経
インターネット広告の閲覧数を水増しして広告費をだまし取るなどの「アドフラウド」(広告詐欺)被害が深刻化している。ネット広告のうち、こうした被害に見舞われた割合は約3%と主要国で最悪の水準。海外では対策サービスの導入が進むが、日本では閲覧数を増やすことにこだわるあまり、対応が遅れている。犯罪収益につながりかねない。
「1カ月で1600件以上、埼玉県内の同じサーバーからアクセスがあります。広告の閲覧や...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1758文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE082180Y1A800C2000000/
« 未成年の警察学校生、アルコール残ったまま運転「早く帰りたかった」(16日)朝日 | トップページ | 山梨県警で猟銃許可不正 虚偽文書疑い4人書類送検(16日)産経 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- “警視庁から遅延金”偽文書で下請けだましたアパレル業者逮捕(10日)NHK(2022.08.10)
- 死亡女性の養子を再逮捕 クレカ不正利用装い詐欺容疑―大阪府警(10日)時事(2022.08.10)
- 横須賀の女性から300万円詐取した疑い 18歳女逮捕(10日)共同(2022.08.10)
- 民家の浴槽で54歳女性が死亡した保険金殺人事件 養子の男を再逮捕 詐欺の疑い(10日)TBS(2022.08.10)
- 元保険外交員を逮捕 無断解約、200万円詐取容疑―和歌山県警(9日)時事(2022.08.09)
« 未成年の警察学校生、アルコール残ったまま運転「早く帰りたかった」(16日)朝日 | トップページ | 山梨県警で猟銃許可不正 虚偽文書疑い4人書類送検(16日)産経 »
コメント