新型コロナとネット転売 消えた「ダフ屋」(3日)産経
コンサートやスポーツの試合会場近くでチケットを高額で転売する「ダフ屋」が姿を消した。警視庁によると、昨年、摘発されたダフ屋行為はわずか3件。背景には新型コロナウイルス禍でイベントが減少していることに加え、転売の主戦場がインターネット上へ移ったことがある。警視庁はこうした状況を踏まえ、イベントの主催団体と連携して、転売すると違法となる「特定興行入場券」の普及を図り、インターネット上での不正転売の撲滅を目指している。
最盛期の100分の1
9月下旬、プロ野球ヤクルト戦が行われる日の明治神宮野球場(東京都新宿区)周辺。かつて試合開始前、道路脇などにいたダフ屋の姿はほとんど見られなかった。観戦に訪れた60代男性は「昔はよく姿を見たが、今はいなくなった。コロナ以前から少なくなっていると思う」と話す。
ダフ屋は古くから存在し、その利益は暴力団の資金源になっているとされる。これまで警察はダフ屋に対し、公共の場での転売行為を禁じる自治体ごとの迷惑防止条例を適用して摘発を行ってきた。ところが近年摘発は激減し、警視庁による摘発数は最盛期の昭和51年の316件から、コロナの影響がなかった令和元年にはわずか10件。昨年は3件と最盛期の100分の1となった。
続きを見る
https://www.sankei.com/article/20211003-LSF4PUKNCZKAPDV24RTL6TC2RA/
« 「生きるため大麻が必要」オランダ移住まで… 若者が陥った依存の闇(3日)朝日 | トップページ | ドコモ フィッシング詐欺、1億円被害(3日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 「生きるため大麻が必要」オランダ移住まで… 若者が陥った依存の闇(3日)朝日 | トップページ | ドコモ フィッシング詐欺、1億円被害(3日)産経 »
コメント