岐阜県警、現場と取調室で「遠隔捜査」 コロナ禍でリモート技術活用(3日)共同
新型コロナウイルスへの感染リスクを減らすため、犯罪捜査にリモート技術を活用する新たな動きが出ている。岐阜県警は、全国で二百件近い窃盗を自供した男に現場確認をさせる引き当たり捜査をリモートで実施。捜査員が写した犯行現場の動画をオンラインで男がいる取調室に中継し、侵入経路などの確認を進めている。 (立石智保)
岐阜県警がリモートで引き当たり捜査をしているのは、窃盗容疑などで逮捕した住所不定、無職服部照芳被告(69)=公判中。兵庫県たつの市の民家に忍び込み、金品を盗んだとして住居侵入と窃盗の疑いで五月に逮捕され、その後の調べに「九州から東北で二百件近く忍び込みをした」と供述した。
被告は三件の忍び込みで起訴されたが、コロナの感染爆発で緊急事態宣言の発令が相次ぎ、県境をまたいだ移動の自粛が呼び掛けられる中、県警は、その他の余罪の捜査にリモート技術を活用。男の供述に基づき、全国の現場に派遣した捜査員がカメラで撮影した動画を取調室に中継し、被告に見せながら現場を確認して裏付けを進めている。
通常、引き当たり捜査は容疑者を現場に同行させて行うが、逃走防止のための捜査員などを含め移動の車内が密になる...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。
https://www.chunichi.co.jp/article/340926
« 迷い猫の「玉ちゃん」3週間ぶり帰宅 本紙投稿がきっかけ(3日)共同 | トップページ | 宣言解除後初の土曜日 2日の人出 多くの地点で前4週平均より増(3日)NHK »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 「私が『駐在さん』になった訳」 新人記者が取材した島と山の駐在所(6日)朝日(2022.07.06)
- 不審な男女の様子に気づき警察に通報 車5台衝突逃走事件でタクシー運転手に感謝状=静岡・沼津警察署(5日)TBS(2022.07.05)
- 警視庁の110番1割減 遭難救助にも影響―KDDI大規模通信障害(5日)時事(2022.07.05)
- 電動キックボードでの飲酒運転防止呼びかけ 東京 渋谷(4日)NHK(2022.07.04)
- 群馬県公安委員長に元プロボクサー就任 異色の弁護士・高橋伸二氏(4日)産経(2022.07.04)
« 迷い猫の「玉ちゃん」3週間ぶり帰宅 本紙投稿がきっかけ(3日)共同 | トップページ | 宣言解除後初の土曜日 2日の人出 多くの地点で前4週平均より増(3日)NHK »
コメント