都民の警察官横顔 ③「通報者の声、現場に届ける」通信指令本部第3指令課 沼田治警部補(6日)産経
110番通報の「受け手」となる受理業務に、長く携わってきた。受理といっても、通報者の声に、ただ耳を傾けていればいい訳ではない。《現場はどこで、どんな状況にあるのか》。混乱状態かもしれない通報者から、顔が見えない中で声色だけで緊急性を判断し、迅速に情報を引き出さなければならない。
加えて、通報者とやりとりしながら手元のコンピューター画面に手書きする通報の内容は、リアルタイムで現場に画面のまま流されるため、読みやすさが求められる。もちろん通報者の意図をくみ取れなければ、取り返しのつかない事態を招く。間違えは許されない中で、1回の勤務で受ける通報は200~300件にも達し、精神的な負荷は計り知れない。
ただ配置転換を打診されたこともあったが、受理業務にこだわってきた。「都民の声を現場の警察官に届ける『架け橋』となる道を極めたい」と語る。
家計を助けようと職を探す中で、持ち前の体力を「生かせるのではないか」と警察官の職を選んだ。そのため将来を思い描くような「警察官像」はなく、真っ白な状態から経験を積んだ。振り出しは滝野川署。事件もほとんどなく、静かな街を巡回する度に「自分がこの平穏を守っている」と警察官としての自負が芽生えたという。だが、高齢女性が倒れてきたクレーンの下敷きになる事故が発生。現場での交通整理さえ満足にできない自分に歯がゆさを覚えた。
以来、目の前の仕事に精いっぱい取り組んできた。そして出合ったのが受理業務。「こんな業務が警察官にあることも知らなかった」というが、先輩が地図を片手に通報と「格闘」する姿に、なぜか、ひかれた。
続きを見る
https://www.sankei.com/article/20211006-GUSESGGJMNJ2PCADPQBMV52MAM/
« 俳優の男が少女にわいせつ 逮捕、NHK大河ドラマにも出演(6日)TBS | トップページ | 日大理事側に数千万円、2億流出主導の見返りか 東京地検、背任容疑で本格捜査へ(7日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 来年5月のG7サミットへ 広島県警が「サミット対策課」新設(1日)NHK(2022.07.01)
- こちら警視庁災害対策課 災害時も用途無限大 「ポリ袋」活用法(30日)産経(2022.06.30)
- 東大和署と第一生命がテロ・災害対策で協定 警視庁初(29日)産経(2022.06.29)
- 福岡工業大と県警サイバーセキュリティ協定(29日)TBS(2022.06.29)
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
« 俳優の男が少女にわいせつ 逮捕、NHK大河ドラマにも出演(6日)TBS | トップページ | 日大理事側に数千万円、2億流出主導の見返りか 東京地検、背任容疑で本格捜査へ(7日)共同 »
コメント