軽石で巡視艇が航行不能に 沖縄の海上、冷却装置が吸い込む(24日)共同
23日午後6時20分ごろ、沖縄県糸満市の沖合約55キロで、中城海上保安部(沖縄市)の巡視艇しまぐも(100トン)が射撃訓練中、海中に漂う軽石をエンジンの冷却装置に吸い込み、航行不能になった。海保によると、同じ海域で訓練していた巡視船がえい航し、24日午後1時55分ごろ、沖縄市の港に到着した。しまぐもの乗組員9人にけがはなかった。
軽石は、千キロ以上離れた小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で生じ、約2カ月かけて鹿児島県・奄美群島や沖縄県の島々に流れ着いたものとみられる。海保は付近を航行する船に注意を呼び掛けている。
https://nordot.app/824946541386022912?c=39546741839462401
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 千葉県警が「うんこ防犯ドリル」 県内全小学校に配布 正しい行動、クイズで解説(24日)共同 »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- ステルス無人駅? JR新水前寺駅、朝夕の混雑時に駅員不在 窓口時間が大幅短縮、「事故が起きたら…」心配の声(8日)共同(2022.08.08)
- 神奈川 三浦沖 プレジャーボートで火災 男女7人救助 けがなし(7日)NHK(2022.08.07)
- 防カメ設置前倒し、遠隔で映像確認も 車内の刃物事件、進む対策―交通各社・小田急線刺傷1年(6日)時事(2022.08.06)
- 日航機墜落事故から37年 現場で酸素マスクが新たに見つかる(5日)NHK(2022.08.05)
- 奥羽線と五能線、6日も一部で運休 県北記録的大雨の影響続く(5日)共同(2022.08.05)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 千葉県警が「うんこ防犯ドリル」 県内全小学校に配布 正しい行動、クイズで解説(24日)共同 »
コメント