飲食店への時短要請全面解除受け 警視庁が飲酒検問(30日)NHK
東京都内の飲食店への時短要請が全面解除されてから初めての週末を迎えるのを前に、警視庁などは29日夜、東京と千葉の境にある国道で飲酒運転の検問を行いました。
検問は東京 葛飾区と千葉県松戸市を結ぶ国道が通る橋の上で行われました。
ここは、都内に通勤する人たちの車の通行量が多い場所で、29日夜は、警視庁と千葉県警の警察官合わせて40人が道路の一部を規制して、車を1台1台止め、ドライバーの息にアルコールが含まれていないか感知器を使って確認していました。
警視庁によりますと、ことしに入ってから都内で起きた飲酒運転による事故は、9月までに合わせて93件と、去年の同じ時期に比べて13件減っているものの、死亡した人は8人と2倍に増えています。
東京都内では、飲食店への時短要請が全面解除されて初めての週末を迎えるほか、忘年会シーズンも近づいていることから、警視庁は取締りを強化することにしています。
亀有警察署交通課の北上達也課長は、「時短要請の解除で気が緩み、飲酒運転が増えることも懸念されるので、根絶に努めたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211030/k10013327601000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001
« 米FDA ファイザーのワクチン 接種可能年齢を5~11歳に拡大(30日)NHK | トップページ | 座間事件から4年 生きづらさを抱える若者支援 掲示板を開設(30日)NHK »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 東京・上野広小路交差点でひき逃げか 高齢男性死亡(20日)朝日(2022.05.20)
- 走行中の車から転落、37歳の女性死亡…運転の32歳の男を逮捕、2人は同居中「車外に飛び出したのは、間違いない」(20日)TBS(2022.05.20)
- 防犯カメラが捉えた事故の瞬間 島原で病院に軽乗用車が突っ込む 来院者3人がケガ(17日)TBS(2022.05.17)
- 免許更新 高齢者実車試験スタート 信号無視・逆走は一発不合格、ペダル踏み間違いもチェック 県内対象者は違反歴ある3500人 鹿児島市で講習会(17日)共同(2022.05.17)
- 0歳の息子死亡事故、父を無免許運転の疑いで逮捕 免許取得経験なし(16日)朝日(2022.05.16)
« 米FDA ファイザーのワクチン 接種可能年齢を5~11歳に拡大(30日)NHK | トップページ | 座間事件から4年 生きづらさを抱える若者支援 掲示板を開設(30日)NHK »
コメント