「相談せず不登校」4割 小中学生、文科省調査(7日)日経
「ATMで保険料や税金などが還付される」などとかたり、金をだまし取る還付金詐欺が増加している埼玉県で、警察が被害の拡大を防止するため注意を呼びかけました。
「還付金詐欺ディフェンス作戦を開始することといたします」
埼玉県警によりますと、今年、県内で確認した還付金詐欺の被害は今月1日時点で154件と、前の年と比べて6割ほど増加しています。
県警は6日、被害の拡大を防止するため、「還付金詐欺100人ディフェンス作戦」と題し、100人の警察官を投入して街頭での注意の呼びかけを行いました。さいたま市のJR浦和駅の周辺では、ATMのi利用者や通行人に対し、ATMコーナーでの携帯電話の通話を自粛するよう呼びかけました。
埼玉県警察本部 市村崇地域安全対策推進室長
「ATMで通話をしながら、言われるがまま操作すると、いつのまにか犯人の口座に現金を振り込んでしまう犯罪になる。ATMでの通話はだめなんだという機運が広がれば周りの人が止められる」
埼玉県警は「ATMを操作することで、お金が戻ってくることはない」と注意を呼びかけています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE06CXV0W1A001C2000000/
« 山梨県警警視が速度違反 9月下旬、公用車運転中(7日)共同 | トップページ | “コロナ飲み薬”開発の製薬大手幹部「日本でも年内供給を」(7日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 女性議員養成、どう進める 地方議会や学者が率先【22参院選】(7日)時事(2022.07.07)
- USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず(7日)共同(2022.07.07)
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
« 山梨県警警視が速度違反 9月下旬、公用車運転中(7日)共同 | トップページ | “コロナ飲み薬”開発の製薬大手幹部「日本でも年内供給を」(7日)NHK »
コメント