人道支援・テロ対策協議 アフガン情勢でG20首脳会議(13日)時事
【パリ、ワシントン、北京時事】20カ国・地域(G20)は12日、アフガニスタン情勢に関する臨時の首脳会議(G20サミット)をオンライン形式で開催した。アフガンでは8月15日にイスラム主義組織タリバンが首都カブールを制圧して以降、食料不足やテロの増加など国民生活の混乱が続く。人道支援やテロ対策で、幅広い国際社会の連携が模索されてきた。
会議は、今年G20議長国を務めるイタリアのドラギ首相が主宰した。就任後初の国際会議参加となった岸田文雄首相は総額2億ドル(約220億円)の支援を年内に行う方針を改めて表明し「アフガン国内の経済活動や基礎サービスの提供を維持する必要がある」と訴えた。
アフガンでは、カブール制圧を受けてアフガン中央銀行の在外資産が凍結され、国内の経済活動や行政サービスが停滞している。失業率が上昇し、物価高騰も止まらない。タリバンは公務員の給与削減などの措置を取ってきたが、有効な対策は打ち出せていない。
食料不足も深刻で、世界食糧計画(WFP)によると、国民の95%が十分な食料を確保できていない。アフガン駐留米軍の撤収後は、タリバンを狙った過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力のテロも相次ぐ。
ホワイトハウスによると、バイデン米大統領は各国首脳と、ISの脅威への対抗などテロ対策に取り組むことの必要性などを協議。ホワイトハウスは、米国はアフガン情勢に対処し、アフガン人を支援するために国際社会と緊密に連携し続けると表明した。
一方、中国外務省によれば、習近平国家主席の代理で参加した王毅国務委員兼外相は、米国を念頭に「対アフガン単独制裁を行っている国は早期に解除すべきだ」と訴えた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101200763&g=int
« 建設会社元社長らと持続化給付金を詐取か 税理士ら2人逮捕(13日)NHK | トップページ | 千葉・習志野市で水道メーターなど計129個盗難(13日)TBS »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 福井県議「テロ組織関係者も入国」 ウクライナ避難民に(28日)産経(2022.06.28)
- アフガン、テロ温床の懸念 公安庁が国際要覧を公表(28日)共同(2022.06.28)
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
« 建設会社元社長らと持続化給付金を詐取か 税理士ら2人逮捕(13日)NHK | トップページ | 千葉・習志野市で水道メーターなど計129個盗難(13日)TBS »
コメント