コロナ孤立、犬猫が癒やす 広がるアニマルセラピー―施設で共同生活、企業派遣も(30日)時事
動物との触れ合いで癒やしを与える「アニマルセラピー」が広がっている。新型コロナウイルスの影響が長引く中、学生の孤独感を和らげようと大学でセラピー犬体験会が開催された。障害者施設では動物と暮らせる環境整備が進む。
緊急事態宣言の解除を受け、対面授業が再開した昭和女子大キャンパス(東京都世田谷区)。生方愛美さん(22)は21日、セラピー犬「エイト」の背中を優しくなでながら「癒やされます」と顔をほころばせた。
コロナ禍で生活は一変した。「4年生になると授業が減り、オンライン授業で友人とも会えなかった」。東北地方の実家に帰省できず、かわいがっていた猫と会えないのがつらかったという。
相談室に孤立を深める学生の声が寄せられ、大学が体験会を企画。神奈川県藤沢市の「アニマルセラピーこころサポート協会」が派遣協力した。
同協会代表の日下部久仁子さんによると、保護犬などを養成し、派遣先は企業にも広がる。働き手の「心の健康」の重要性が増す中、日下部さんは「うちには必要ないと言う企業こそ興味を持ってほしい」と話す。
秋田市の障害者グループホーム「にゃおん秋田市さくら」。女性5人が1歳の猫「みいちゃん」と一緒に暮らす。寝顔を眺めたり、遊んだりして相好を崩し、施設管理者の田中竜二さんは「気持ちが和らぎ、だんらんの雰囲気ができる」と語る。
施設を全国展開する「アニスピホールディングス」(東京都千代田区)は、3年前から保護犬や猫を引き取り、約600施設で一緒に生活できるようにした。みいちゃんも飼育放棄されていたところを動物愛護センターに保護された。藤田英明社長は「障害があっても動物と暮らせるのが普通になってほしい」と話す。
公益社団法人「日本動物病院協会」(中央区)は1986年からセラピー犬などを派遣している。年1000回程度に上るが、担当者は「動物やボランティア不足から依頼を断らざるを得ないこともある」と明かす。
こうした取り組みは殺処分の減少につながる可能性があり、環境省も注目する。来年度に実態調査などを検討しており、保護犬などの活躍の場が広がりそうだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021103000160&g=soc
« 首里城火災2年、復興祭が開幕 琉球王朝の風、再建期待(30日)共同 | トップページ | 神奈川・平塚市 水道管破損し広範囲で道路が冠水(30日)TBS »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
- 教育の在り方考えるシンポジウム 教育関係者などが参加(27日)NHK(2022.06.27)
« 首里城火災2年、復興祭が開幕 琉球王朝の風、再建期待(30日)共同 | トップページ | 神奈川・平塚市 水道管破損し広範囲で道路が冠水(30日)TBS »
コメント