路面に高低差つけ速度抑制の実験 通学路や生活道路の事故防ぐ(20日)NHK
通学路や生活道路での事故を防ごうと、路面に高低差を設け車の速度を抑える「ハンプ」の実証実験が東京 港区で始まりました。
ことし6月、千葉県八街市の通学路で児童5人がトラックにはねられて死傷するなど、通学路や生活道路での事故防止策が課題になっています。
こうした中、東京 港区の生活道路で路面に高低差を設け車の速度を抑える「ハンプ」の効果について調べる実証実験が始まりました。
実験は国道事務所や港区、警察が合同で行うもので、通学路になっている道路の横断歩道部分に高さ10センチほどの強化ゴム製の板が敷き詰められました。
地元住民によりますとこの道路は近くの国道の信号を避ける車の「抜け道」にもなっていて、スピードを出す車も見られるということで、国道事務所などは通行する車の速度を設置の前後で比較して効果を検証することにしています。
近くに住む20代の女性は「自分の子どもが保育園や学校などに通うようになったときに不安なので、対策の効果が出ればいいと思います」と話していました。
港区土木課の成川良樹土木計画係長は「全国で子どもが巻き込まれる事故が相次ぐ中で、このような取り組みを通して区民の安全を守っていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210920/k10013268071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001
« 葛城市で酒を飲んで車で男性ひき逃げ 死亡させた疑いで女逮捕(20日)NHK | トップページ | 殺人容疑で群馬の夫婦、再逮捕 墨田の女子高生遺棄事件、警視庁(20日)共同 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- スケボー人気、マナー乗り遅れ 騒音や物損…摘発事例も(28日)日経(2022.05.28)
- 交差点でタクシーと衝突し2人けが 乗用車運転の男を現行犯逮捕(28日)共同(2022.05.28)
- Yナンバー車衝突、玉突き事故 日本人男性が重傷 米軍人2人軽傷 国道58号(28日)共同(2022.05.28)
- 不発弾処理で国道1号 交通規制実施へ 77年前の空襲で落とされた爆弾か 6月26日に実施 磐田市(静岡県)(27日)TBS(2022.05.27)
- 秋田市でひき逃げ、教養大助教が衝突か 研究室で心肺停止、搬送(27日)共同(2022.05.27)
« 葛城市で酒を飲んで車で男性ひき逃げ 死亡させた疑いで女逮捕(20日)NHK | トップページ | 殺人容疑で群馬の夫婦、再逮捕 墨田の女子高生遺棄事件、警視庁(20日)共同 »
コメント