完全自動運転の実現へ 国土交通省 来年度から本格的な検討へ(6日)NHK
車のすべての操作をコンピューターシステムに委ねる自動運転の実現に向けて、国土交通省は歩行者の急な飛び出しといった不測の事態が起きた際、システムがどこまで責任を負うべきかなどについて、来年度から本格的な検討を始める方針です。
自動運転は技術の進み具合によって5段階に分けられ、いまは渋滞中の高速道路など一定の条件のもとで行う「レベル3」まで実用化されていますが、政府は2025年をめどに場所などを限定したうえで完全に自動で運転する「レベル4」の実現を目指しています。
これに向けて、国土交通省は安全性の基準づくりの一環として、システムがどこまで責任を負うべきかなどについて、来年度から本格的な検討を始める方針です。
この中では、自動運転の車の走行中、歩行者の急な飛び出しや落石といった不測の事態が起きた際、人が運転していれば事故を回避できた可能性とも照らし合わせながらデータを分析します。
そしてシステムの性能上、安全を保証しなければならない範囲を定めることにしています。
国土交通省は検討の結果をガイドラインなどにまとめ、民間企業による自動運転の技術開発に役立ててもらいたいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013245801000.html
« 天皇ご一家と4宮家存続の構想 政府、女性皇族が継ぐ案を想(6日)共同 | トップページ | 冠水した道に突っ込んだ車…目撃した3人、窓から女性を引っ張り出す(6日)朝日 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
- クレジットカード不正利用を早期捜査 被害内容の共有で 経産省と警察庁が連携(5日)日経(2022.07.05)
- KDDIが「全面復旧」を発表 発生から80時間超、正常化を確認(5日)朝日(2022.07.05)
- いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用 コメントなど分析(5日)NHK(2022.07.05)
- 仙台市中心部の通行量回復 「GoTo」の20年と同水準の地点も(5日)共同(2022.07.05)
« 天皇ご一家と4宮家存続の構想 政府、女性皇族が継ぐ案を想(6日)共同 | トップページ | 冠水した道に突っ込んだ車…目撃した3人、窓から女性を引っ張り出す(6日)朝日 »
コメント