仮想通貨「個人間」に死角 犯罪の温床、防止策急務(28日)日経
暗号資産(仮想通貨)を巡り個人間の直接取引が犯罪の温床として浮かび上がってきた。金融庁は交換業者を通じた取引には目を光らせるが、主流とされる個人間売買は監視の対象外。海外では取引経路を追跡するソフトを駆使し、流出コインの回収につなげた例もある。専門家は「回収を重ねることが不正資金の移動そのものの抑止につながる」と強調。追跡ソフトの技術力向上と普及を図る仕組みづくりに官民の連携が求められる。
パソコ...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1219文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06BE80W1A500C2000000/
« 飼い犬が通行人をかんで負傷させた疑い 工藤会系組長を逮捕(28日)朝日 | トップページ | 「働く女性」自殺増加、対策白書 コロナ禍、21年版の概要判明(29日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
« 飼い犬が通行人をかんで負傷させた疑い 工藤会系組長を逮捕(28日)朝日 | トップページ | 「働く女性」自殺増加、対策白書 コロナ禍、21年版の概要判明(29日)共同 »
コメント