日常生活“制限緩和”へ考え方 時期はいつ? 何が変わるのか…?(9日)NHK
今月12日が期限となる21都道府県の緊急事態宣言は、東京や大阪など19都道府県で今月30日まで延長されることが決まりました。
一方、政府は、今後の日常生活の回復に向けた考え方を決定しました。ワクチンを接種した人や検査で陰性が確認された人は、飲食店の利用や県をまたぐ移動の制限を緩和するなどとしています。暮らしはどう変わるのか、詳しく見ていきます。
新型コロナウイルス対策で、政府は、今月12日が期限となっている21都道府県の緊急事態宣言について東京や大阪など19都道府県で今月30日まで延長する一方、宮城県と岡山県は、まん延防止等重点措置に移行させることを決めました。
<各地の声>「延長した方がいい。ワクチンの接種率が上がり感染者が減ったら解除すればいいと思う」(札幌 70代男性)
「宣言が解除されれば感染のリスクが高まると思う。政府も国民も、もう一度、真剣に対応しないといけない」(東京 30代男性)
「病床のひっ迫など医療状況が改善されるまでは、厳しくしていてもいいのではないか」(名古屋 50代女性)
「病床のひっ迫など医療状況が改善されるまでは、厳しくしていてもいいのではないか」(名古屋 50代女性)
“まん延防止措置”は8県

また、現在、重点措置が適用されている12県のうち富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県は解除し、そのほかの地域は今月30日まで延長することも決定しました。これにより宣言の対象地域は19都道府県に、重点措置の適用地域は8県になります。
<各地の声>
「気持ちが緩んでいる人もいると思う。重点措置になっても一人一人が感染対策に気をつけることが必要だ」(仙台 男子大学生)
続きを見る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210909/k10013251001000.html
<各地の声>
「気持ちが緩んでいる人もいると思う。重点措置になっても一人一人が感染対策に気をつけることが必要だ」(仙台 男子大学生)
続きを見る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210909/k10013251001000.html
« 日大理事、2億円不正流出か 設計会社代表は関与否定―病院工事めぐり・東京地検(9日)時事 | トップページ | 自宅療養中の男性 担当者訪問の翌日に容体急変し死亡 埼玉(9日)NHK »
「新型コロナウイルス禍関連」カテゴリの記事
- 【国内感染】新型コロナ 36人死亡 2万5759人感染(28日18:00)(28日)NHK(2022.05.28)
- どうする「マスク着用」 見直しの動き拡大も…気になる「感染拡大」「世間の目」(28日)共同(2022.05.28)
- 東京都 新型コロナ 新たに2549人感染確認 前週より900人余り減(28日)NHK(2022.05.28)
- 【国内感染】新型コロナ 38人死亡 2万7549人感染(27日18:00)(27日)NHK(2022.05.27)
- 東京都 新型コロナ 2630人感染確認 先週金曜日より約900人減(27日)NHK(2022.05.27)
« 日大理事、2億円不正流出か 設計会社代表は関与否定―病院工事めぐり・東京地検(9日)時事 | トップページ | 自宅療養中の男性 担当者訪問の翌日に容体急変し死亡 埼玉(9日)NHK »
コメント