空テロ対策にJAXA技術 警察庁、東京五輪警備で活用(11日)共同
警察庁は11日までに、東京五輪・パラリンピックでの航空機テロの警備で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した運航管理システムを活用したと発表した。2001年の米中枢同時テロでは民間機が突入に利用されたこともあり、競技会場上空などに設定された飛行制限空域への不審機進入を監視した。
警察庁などによると、システムでは制限空域の飛行を許可された機体に衛星と通信できる端末を積んでもらい位置を把握し、計画通りに移動しているかを画面上で確認。国土交通省や自衛隊の管制レーダー情報を共有する機能もあり、制限空域近くで端末非搭載機が感知されれば不審機として認識できる。
« 特殊詐欺事件で稲川会トップの責任認定 最高裁(10日)産経 | トップページ | 交通ルール啓発動画を削除 女性キャラ「性的」と抗議(11日)共同 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 福井県議「テロ組織関係者も入国」 ウクライナ避難民に(28日)産経(2022.06.28)
- アフガン、テロ温床の懸念 公安庁が国際要覧を公表(28日)共同(2022.06.28)
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
« 特殊詐欺事件で稲川会トップの責任認定 最高裁(10日)産経 | トップページ | 交通ルール啓発動画を削除 女性キャラ「性的」と抗議(11日)共同 »
コメント