「だまされていませんか?」「ちゃうわ」 ATM前、説得の行方は(15日)朝日
8月の月曜の昼下がり。大阪府泉佐野市の商業施設のATMで、会社員の狭間(はざま)富博さん(49)は現金をおろしていた。
隣のATMでは、高齢の男性が誰かと電話しながら画面を操作していた。会話の内容は聞き取れなかったが、どうやら手続きがスムーズに進んでいないらしい。
見回すと、順番待ちをしていた人たちが、「おじいさん、大丈夫かな」といった表情を浮かべて男性の後ろ姿を見ていた。
高齢者、電話、ATM……。ニュースでよく報じられる特殊詐欺だろうか。考えを巡らせていると、男性の後ろに並んでいた女性と目が合った。よし、声をかけてみよう。
「すみません、だまされていませんか」
肩をつついて問いかけると、男性は振り向いて電話を中断し、不機嫌そうに答えた。
「ちゃうわ。お金をもらう方や」
違和感を覚えた狭間さんは電話を代わるよう頼み、スマートフォンを受け取った。
画面には「070」で始まる番号。電話口の男は大手銀行の「お客様サポート」を名乗り、「詐欺じゃないかとよく間違えられるんです」と愛想良く説明した。
狭間さんは、やはり詐欺だと確信し、「本当なら銀行の固定電話からかけ直してくれませんか」と求めた。すると、電話は切れた。
ほっとしたのもつかの間、今度は「もうちょっとでお金がもらえたのに、何してくれんねん」と男性が詰め寄ってきた。さらに、警察署に電話をかけ、「隣の人に邪魔されて金を受け取れませんでした」と訴えた。
続きを見る
https://www.asahi.com/articles/ASP995HZ7P99PTIL00K.html
« 在留カード偽造の疑いで中国人逮捕 約500人分の偽造データ押収(15日)TBS | トップページ | 警官かたり「偽札か鑑定」 千葉で3千万円詐取(15日)産経 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 国際ロマンスとFXの融合詐欺 山梨で1億5000万円超被害 全国でも警戒必要(4日)産経(2022.07.04)
- 給付金不正受給事件 中東から帰国の容疑者 詐欺容疑で再逮捕(4日)NHK(2022.07.04)
- 架空の発注書示し、4・9億円だまし取った疑い 大阪の会社役員逮捕(3日)朝日(2022.07.03)
- ニセ警察官見抜いた82歳…「不審な電話困る」警察に相談 駅にいた大学生、詐欺未遂で逮捕/狭山署(3日)共同(2022.07.03)
- 新型ウイルス対策給付金詐欺で59人摘発・新潟県警(2日)共同(2022.07.02)
« 在留カード偽造の疑いで中国人逮捕 約500人分の偽造データ押収(15日)TBS | トップページ | 警官かたり「偽札か鑑定」 千葉で3千万円詐取(15日)産経 »
コメント