仮想通貨「個人間」に死角 犯罪の温床、防止策急務(29日)日経
暗号資産(仮想通貨)を巡り個人間の直接取引が犯罪の温床として浮かび上がってきた。金融庁は交換業者を通じた取引には目を光らせるが、主流とされる個人間売買は監視の対象外。海外では取引経路を追跡するソフトを駆使し、流出コインの回収につなげた例もある。専門家は「回収を重ねることが不正資金の移動そのものの抑止につながる」と強調。追跡ソフトの技術力向上と普及を図る仕組みづくりに官民の連携が求められる。
パソコ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1219文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC06BE80W1A500C2000000/
« 同じ地区で詐欺電話5件 防いだ11人に感謝状、でも「氷山の一角」(29日)朝日 | トップページ | 民泊拠点に大麻密売か 暴力団組員ら9人逮捕(29日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
- 「ネタバレサイト」運営者ら摘発 月100作品超投稿か(15日)日経(2022.06.15)
« 同じ地区で詐欺電話5件 防いだ11人に感謝状、でも「氷山の一角」(29日)朝日 | トップページ | 民泊拠点に大麻密売か 暴力団組員ら9人逮捕(29日)産経 »
コメント