真・治安論 第1部番外編 精神科病院に丸投げ防ぐ「群馬モデル」(26日)産経
重大犯罪の抑止や再犯防止に向けた重要な論点の一つに、刑事司法と精神医療の連携不足がある。事件を起こした精神障害者への対処について「医療に丸投げしている」という批判だ。一方、専門部署を設けて連携不足を解消しようと取り組む自治体もある。刑事司法と精神医療の狭間(はざま)を埋めるのに何が必要なのか。
刑事司法と精神医療の連携不足を改善するため制度改革をした自治体がある。群馬県だ。精神障害者を強制入院させる行政処分「措置入院」に関与する専門部署を県に設置し、適正化を図ってきた。全国的に珍しい取り組みで「群馬モデル」とも呼ばれる。改革に携わった群馬県立精神医療センター前院長で顧問の武井満氏は「警察と医療、行政が密接に連携してそれぞれの役割を果たすことで、凶悪事件は防げる」と強調する。
続きを見る
https://www.sankei.com/article/20210926-LAKYKHFDVZNT7OZ7SV5GOCQXCA/
« 「おんな酒場放浪記」の倉本康子さんが一日警察署長『飲酒運転は言語道断』(26日)TBS | トップページ | 11歳女児誘拐疑い男逮捕 ゲームで知り合う(26日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用 コメントなど分析(5日)NHK(2022.07.05)
- 仙台市中心部の通行量回復 「GoTo」の20年と同水準の地点も(5日)共同(2022.07.05)
- auなどに通信障害【速報中】音声通話はつながりにくい状況続く(4日)NHK(2022.07.04)
- 遭難も通信障害で電話かけられず LINEで救助要請を依頼 北海道(4日)NHK(2022.07.04)
- auやUQmobile障害、復旧作業終了も回線の全面復旧時間は未定 KDDI7月4日7時(4日)共同(2022.07.04)
« 「おんな酒場放浪記」の倉本康子さんが一日警察署長『飲酒運転は言語道断』(26日)TBS | トップページ | 11歳女児誘拐疑い男逮捕 ゲームで知り合う(26日)産経 »
コメント