奄美大島、希少な花見頃 盗掘・草刈りで分布減少(25日)共同
鹿児島県の奄美大島で、絶滅の恐れがあるツルウリクサとダイサギソウの花が見頃を迎えた。森林の縁に生え、盗掘や草刈りの影響で、島内の分布地は減っているという。見頃は10月上旬まで。
ツルウリクサは地面をはうように広がり、葉よりも大きい紫色のラッパ状の花をつける。ダイサギソウはランの一種で、花をサギの飛ぶ姿に見立てて名付けられた。
奄美市の写真家原千代子さん(66)によると、どちらも自然に任せると他の植物に覆われて成長できなくなるため、人間が生育環境を整える必要がある。https://nordot.app/814238611419774976?c=39546741839462401
« 米国防総省医師かたり700万円詐取した容疑で女逮捕(24日)産経 | トップページ | 連合会長、初の女性で調整 JAMの芳野氏(25日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- いじめや不登校の早期発見 デジタル技術活用 コメントなど分析(5日)NHK(2022.07.05)
- 仙台市中心部の通行量回復 「GoTo」の20年と同水準の地点も(5日)共同(2022.07.05)
- auなどに通信障害【速報中】音声通話はつながりにくい状況続く(4日)NHK(2022.07.04)
- 遭難も通信障害で電話かけられず LINEで救助要請を依頼 北海道(4日)NHK(2022.07.04)
- auやUQmobile障害、復旧作業終了も回線の全面復旧時間は未定 KDDI7月4日7時(4日)共同(2022.07.04)
« 米国防総省医師かたり700万円詐取した容疑で女逮捕(24日)産経 | トップページ | 連合会長、初の女性で調整 JAMの芳野氏(25日)時事 »
コメント