海底火山の造る新島変遷 小笠原諸島などで噴火相次ぐ(5日)日経
日本近海で海底火山や火山島などの「海域火山」の噴火が相次ぐ。8月13日には、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火、新島を形成した。2013年の火山噴火では、西之島が島の面積を大きく広げた。日本近海は火山ができやすい条件が整っており、世界でも有数の火山地帯になっている。
小笠原諸島の南硫黄島から北に5キロメートルほど離れた海底に「福徳岡ノ場」と呼ばれる火山がある。14日、この火山が噴火して積もっ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1588文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE195BK0Z10C21A8000000/
« 猪苗代湖の船舶徐行区域、地図に誤り 3人死傷の事故後に訂正(5日)朝日 | トップページ | 衝撃事件の核心 硫酸事件、スピード逮捕を実現した捜査員の「眼」と「勘」(5日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- KDDI 通信障害 総務省消防庁 通報に影響のおそれ 注意呼びかけ(2日)NHK(2022.07.02)
- KDDI 全国で携帯電話の通話やデータ通信 つながりにくい状況に(2日)NHK(2022.07.02)
- 夏本番、波打ち際に歓声 上越や新潟で海開き(1日)共同(2022.07.01)
- 山梨、埼玉、岐阜で40度台 気象庁(1日)時事(2022.07.01)
- 台風4号が発生 あすからあさってにかけて沖縄に接近か(1日)NHK(2022.07.01)
« 猪苗代湖の船舶徐行区域、地図に誤り 3人死傷の事故後に訂正(5日)朝日 | トップページ | 衝撃事件の核心 硫酸事件、スピード逮捕を実現した捜査員の「眼」と「勘」(5日)産経 »
コメント