警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(7、8日 単位・レベル)
法人・団体が被害者となる詐欺が増加
【治安うんちく】
新型コロナウイルス感染症拡大に便乗して法人や団体から支援金などを騙し取る詐欺が増加したのか詐欺事犯の被害件数が増えている。
… … … … …
警察庁によると特殊詐欺を含めた詐欺事犯の令和3年7月現在の年齢層別被害状況によると、男性が被害に遭ったのは5299件に対して女性が7111件もあった。
男女合わせて最も被害が多い年齢層は80歳以上で2588件。これに70~79歳の2628件、40~49歳の1399件、60~69歳の1355件と続く。
男女別年齢層でみると、被害が最も多いのは80歳以上の女性で1934件、これに76~79歳の女性の1770件と続いている。
増減でみると最も多かったのは65~69歳の男性で、なんと前年より612件も増えたほか70~79歳の女性も604件も増えている。
問題は男女年齢層別以外で、法人・団体が被害者となった事犯-例えばコロナ禍に便乗した持続化給付金や生活助成金、生活保護費などを騙し取る詐欺が5867件もあった。なんと前年より1428件も増えているのだ。
特殊詐欺被害者には、多くの対策をとっているが法人及び団体が被害者となる詐欺事犯だけは、どんな対策があるのか…手続き上の問題であり、検挙しかないだろう。
首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★十八親和銀行員に感謝状 島原署 還付金詐欺被害防ぐ(8日)共同
https://nordot.app/808145856746127360?c=39546741839462401
★詐欺疑いで16歳少年逮捕 群馬、2900万円被害(7日)産経
http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/cat20700006/index.html
★80代女性がだまされたふりで受け子を逮捕、過去に3回同じ作戦で検挙(5日)TBS
★上伊那郡で2000万円 駒ケ根で1175万円 特殊詐欺被害(4日)共同
★横浜市の80代男性 現金100万円など詐取される(3日)産経
★特殊詐欺受け子 カードすり替えられず盗んで逃走、21歳大学生逮捕(3日)TBS
★必死でボタン操作…男性2人、気付いたら90万円以上の被害に かかってきた1本の電話から事件始まる(3日)共同
★高齢者がATMで電話…「詐欺かも」大学生が通報し防ぐ(2日)朝日
★「コロナなのでしゃべれません」コロナ禍逆手に特殊詐欺か(1日)TBS
★スマホ教室で電話詐欺防止 千葉県警がドコモと協定(1日)TBS
★杉良太郎 さんが大阪府警本部を訪問 特殊詐欺防止訴え(30日)産経
★アフガン退避詐欺に注意を SNSで航空機費用募集(30日)産経
★1億円以上詐取の取り込み詐欺G 温水便座など詐取で再逮捕(25日)TBS
最近のコメント