スマホ教室で電話詐欺防止 千葉県警がドコモと協定(1日)TBS
電話詐欺の被害から高齢者を守るため、NTTドコモが千葉県警と犯罪抑止の協定を結び、スマホ教室の中で防犯の呼びかけを始めました。
31日、千葉県市川市のドコモショップで実施されたスマートフォンの使い方を高齢者に指導するスマホ教室では、新しい取り組みとして、犯罪の発生状況や不審者の情報を警察から知らせて防犯を呼びかけるメールの登録が促されました。
これに先立ち、NTTドコモは31日、千葉県警と犯罪被害を根絶するための協力・連携を図る協定を結びました。
市川警察署 斉藤誠署長
「これは犯罪抑止をしていく上で、大きな力になると思っていますし、その効果は高いだろうと期待している」
千葉県内では今年7月末までに電話詐欺の被害が600件以上発生し、被害総額は16億円を超え、去年より4億円以上増加していることから、警察は「ドコモとの連携で、犯罪の増加を食い止めたい」としています。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4349869.html
« 沖縄 小浜島の海岸にロケット破片か 中国語とみられる文字も(1日)NHK | トップページ | 「コロナなのでしゃべれません」コロナ禍逆手に特殊詐欺か(1日)TBS »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 沖縄 小浜島の海岸にロケット破片か 中国語とみられる文字も(1日)NHK | トップページ | 「コロナなのでしゃべれません」コロナ禍逆手に特殊詐欺か(1日)TBS »
コメント