子どもの居場所、ITで把握 発信器配布、16自治体に(9日)共同
子どもがどこにいるのか確認したい。でもスマートフォンはまだ早いし―。そんな保護者の不安を和らげるサービスを福岡市のベンチャー企業「otta(オッタ)」が開発した。小型発信器を子どもに持たせ、ITを使って町ぐるみで見守る。導入は福岡市や千葉県市川市など7都府県の16自治体に広がっている。
同社は、提携した自治体の児童に近距離無線通信「ブルートゥース」を搭載した発信器を無料で配布。キーホルダーなどの形で、ランドセルにぶら下げることができる。
電柱や商店の店頭などに発信器の信号を受け取る機器を設置。住民にはボランティアでスマホに見守り用のアプリを入れてもらう。
https://nordot.app/797371368510849024?c=39546741839462401
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 神奈川の感染者数 過去最多の2166人 横浜も初の千人超(9日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 福島県伊達市梁川37・7度で暑さ日本一 3日の福島県内は各地で気温上昇(3日)共同(2022.07.03)
- auなどに通信障害【速報中】“原因は機器交換時の不具合から”(3日)NHK(2022.07.03)
- 東京都心、9日連続猛暑日 最長記録を更新―気象庁(3日)時事(2022.07.03)
- auなどに通信障害【速報中】「東日本復旧は午後5時半ごろ」(3日)NHK(2022.07.03)
- 民事全判例、DB化検討 紛争解決に活用、法整備へ―法務省(3日)時事(2022.07.03)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 神奈川の感染者数 過去最多の2166人 横浜も初の千人超(9日)共同 »
コメント