東芝、サイバー攻撃対策で新技術 弱点の特定容易に(3日)時事
東芝は3日までに、サイバー攻撃を受ける恐れのあるセキュリティー上の弱点を企業が容易に特定できる新技術を開発した。専門家でなくても、システムを模擬的に攻撃する手法で対策が必要な脅威を抽出できる。こうしたニーズは急拡大が予想されており、社会インフラの制御システムで活用を見込む。
「サイバー保険」需要膨らむ テレワーク広がり、リスク増大―損保業界
新技術は、米セキュリティー企業ペラトンラボと共同で開発。専門家の知見を採り入れた攻撃パターンのデータベースに基づき、攻撃シナリオを生成する。詳細な攻撃の手順まで示されるため、セキュリティーの専門技能が必要とされる攻撃試験を容易に実施できるという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080300011&g=soc
« 横浜でも無許可盛り土 違法状態、市が是正指導―開発業者代表の別会社・熱海土石流(3日)共同 | トップページ | 入国後 待機中の誓約違反 3人の氏名初公表 厚労省(3日)NHK »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 横浜でも無許可盛り土 違法状態、市が是正指導―開発業者代表の別会社・熱海土石流(3日)共同 | トップページ | 入国後 待機中の誓約違反 3人の氏名初公表 厚労省(3日)NHK »
コメント