被災者2割、業者とトラブル 保険金不正請求―民間調査(28日)時事
悪質業者に勧誘されて保険金を不正請求するトラブルに巻き込まれた被災経験者が約2割に上ることが27日、損害保険ジャパンの調査で判明した。近年の自然災害の多発に伴い、こうした業者が問題視されているが、被害に関する実態調査は初めて。今年も静岡県熱海市で発生した土石流などの災害が起きており、対策は急務になっている。
調査によると、本人や知人が悪質業者の被害に遭ったことがあると、被災経験者の18%が回答した。業者は「保険金が使える」と被災者をそそのかして修理や保険金請求代行の契約を勧誘。故意に屋根を破損したり、損害箇所をさらに悪化させたりと、悪質な手口で保険金を不正請求するが、保険会社の調査で支払い対象として認められなければ被災者が修繕費の負担を強いられる。
日本損害保険協会によると、西日本豪雨などの大規模災害で火災保険金の支払いが1兆円を超えた2018年ごろからトラブルが急増。修理業者を変更したら高額のキャンセル料を請求されたなどの事例も報告されている。20年度の国民生活センターへの相談件数は5359件と、16年度の約5倍に増えた。損保ジャパンの担当者は「悪質業者の存在を知っている割合が低い若年層など、広く注意喚起していきたい」と話している。
調査は9月1日の「防災の日」を前にインターネット上で実施し、約1万3000人が回答。損保協会は「業者から『保険が使える』と言われたら、加入の保険会社や代理店に相談してほしい」と呼び掛けている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082701027&g=soc
« 女子高生2人を山手線車内で触る さいたま市、男性主査を停職処分 2人に指摘され降車、自ら職場に報告(28日)共同 | トップページ | ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず(28日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 福島県伊達市梁川37・7度で暑さ日本一 3日の福島県内は各地で気温上昇(3日)共同(2022.07.03)
- auなどに通信障害【速報中】“原因は機器交換時の不具合から”(3日)NHK(2022.07.03)
- 東京都心、9日連続猛暑日 最長記録を更新―気象庁(3日)時事(2022.07.03)
- auなどに通信障害【速報中】「東日本復旧は午後5時半ごろ」(3日)NHK(2022.07.03)
- 民事全判例、DB化検討 紛争解決に活用、法整備へ―法務省(3日)時事(2022.07.03)
« 女子高生2人を山手線車内で触る さいたま市、男性主査を停職処分 2人に指摘され降車、自ら職場に報告(28日)共同 | トップページ | ワクチン接種後死亡1002人「接種と因果関係」結論づけられず(28日)NHK »
コメント