介護ハラスメント、事例集を作成 柔軟なシフトや相談体制を(23日)共同
介護職員がサービス利用者やその家族から受けたハラスメントの事例とその後の対応について、三菱総合研究所がまとめた。職員が安心して働き続けるためには柔軟なシフト変更や、相談しやすい体制づくりが大切だと指摘。担当者は「一律の解決策はないが、予防や対策のヒントにしてほしい」と呼び掛けている。
厚生労働省の補助事業として作成。性的な嫌がらせをするセクハラと、怒鳴ったり、理不尽なサービスを要求したりする精神的暴力の合わせて14事例を紹介している。
事例集は3月に作成。厚労省のホームページから閲覧できる。
https://nordot.app/802415248667049984?c=39546741839462401
« 集合住宅から男女の遺体 大阪(23日)産経 | トップページ | 新宿でホームレスに傷害の疑い 少年を書類送検、動画拡散(23日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
- 教育の在り方考えるシンポジウム 教育関係者などが参加(27日)NHK(2022.06.27)
- インフル、日本でも流行警戒 免疫減少か、豪州で急増―コロナと同時拡大懸念(27日)時事(2022.06.27)
- 電力逼迫で初の注意報 27日夕の節電呼び掛け―東電管内に・経産省発令(27日)時事(2022.06.27)
« 集合住宅から男女の遺体 大阪(23日)産経 | トップページ | 新宿でホームレスに傷害の疑い 少年を書類送検、動画拡散(23日)共同 »
コメント