サイバー攻撃で600億円超不正流出の暗号資産 一部除き「返還」(14日)NHK
ネット上でやり取りされる暗号資産がサイバー攻撃によって600億円を超える規模で不正に流出した問題で、盗まれた暗号資産は一部を除いてハッカーから返還されたことがわかりました。
暗号資産のサービスを手がけるポリ・ネットワークは今月10日、サイバー攻撃を受けて暗号資産が不正に流出したと発表し、ハッカーに対して盗んだ暗号資産の返還を求めていました。
ポリ・ネットワークは13日までに、その後の交渉の結果、流出した6億1000万ドル、日本円にしておよそ670億円に相当する暗号資産は一部を除いて返還されたと、ツイッターで発表しました。
これについて欧米の複数のメディアは、3300万ドル、日本円にして30億円あまりの暗号資産を除いて返還されていて、ハッカーが盗んだ目的は楽しむためだったなどと伝えています。ポリ・ネットワークは「分散型金融」と呼ばれる暗号資産をやりとりできるサービスを提供して利用者を集めています。
暗号資産をめぐっては日本でも2018年に交換会社のコインチェックから580億円相当の暗号資産が流出していて、セキュリティーの確保が課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201071000.html
« デルタ株まん延、遠い収束 「集団免疫」困難か―新型コロナ(14日)時事 | トップページ | 平田内閣官房参与が辞職 公用車で無料ゴルフ報道(14日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« デルタ株まん延、遠い収束 「集団免疫」困難か―新型コロナ(14日)時事 | トップページ | 平田内閣官房参与が辞職 公用車で無料ゴルフ報道(14日)産経 »
コメント