つらい気持ち、インスタで相談して 若者向けの窓口開設(30日)朝日
インスタグラムで発信して、若い世代がつらい気持ちを相談しやすくしたい――。親族を自殺で亡くした東京の大学生の提案で、NPO法人が30日、アカウントを開設した。いつも以上に生きづらさを感じる子どもらが増える夏休み明けの時期に、「心がやわらぎ、希望を感じてもらえる発信をしたい」という。
アカウントは、自殺対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」(清水康之代表)が開いた。最初の投稿では「頼ってほしい相談窓口や 皆さんが抱えるつらさとの向き合い方など 学生メンバーが中心になって発信します」と伝え、無料電話相談「#いのちのSOS」、LINE相談「生きづらびっと」などを紹介した。プロフィル欄からも相談先や、死にたい思いを抱えつつ生きる人を紹介するNHKの企画「わたしはパパゲーノ」のサイトにリンクしている。
手がけたのは国際基督教大2年の佐藤碧衣(あおい)さん(20)。3年前、親族と中学時代の恩師を自殺で亡くした。自殺対策という言葉を知り、「自殺=(イコール)悪で、それを選んだ人を責めている」と感じた。「本人も周りもつらい経験だけれど、私だけは最後の選択を認めてあげたい気持ちだった」と言う。
大学の生命倫理の授業をきっかけに民間団体の活動を調べ、死者を責めてはいないと知って自分の誤解に気づいた。つらさから離れる方法を伝えて自殺を防ごうとしている点や、だれもが生きやすい社会を目指していることに共感も覚えた。NPOなどでの体験から学ぶ大学の授業の一環として、清水代表の話を聞いたうえで、ライフリンクの活動に参加させてもらうことにした。
「お守りのような発信に」
ただ、自分のような若い世代は、つらくなっても対処する方法を知らず、相談先も分からない。「否定されたり、傷つけられたりしたら」というおびえから誰かに連絡するのも不安で、相談の壁が高いと感じた。自らも、命を絶った身近な人のことを考えて涙が出たり、自分を責めたりして不安定になった。新型コロナウイルスの拡大で人と会わない日々が続き、心の内を話す機会もなかった。
続きを見る
https://www.asahi.com/articles/ASP8Z3GB2P8WUTIL06B.html
« 入管警備員「冗談でヘッドロック」 収容中の男性が頸椎捻挫のけが(30日)TBS | トップページ | ネット誹謗中傷を厳罰化 「侮辱罪」に懲役刑導入で改正諮問へ(30日)TBS »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 男女の混浴禁止「10歳以上」から「7歳以上」へ 改正見送っていた鹿児島市で1日から、県内全域に 要件満たせば入浴可の特例も(30日)共同(2022.06.30)
- 動物300匹以上保護 県、奥州の廃業ペット店から(30日)共同(岩手日報)(2022.06.30)
- 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入(30日)共同(2022.06.30)
- 福島・大熊、復興拠点の避難解除 原発立地自治体の帰還困難区域で初(30日)共同(2022.06.30)
- 東京電力管内「電力需給ひっ迫注意報」継続 4日間で最も厳しく(30日)NHK(2022.06.30)
« 入管警備員「冗談でヘッドロック」 収容中の男性が頸椎捻挫のけが(30日)TBS | トップページ | ネット誹謗中傷を厳罰化 「侮辱罪」に懲役刑導入で改正諮問へ(30日)TBS »
コメント