五輪期間 サイバー犯罪増えるおそれ フィッシング詐欺など注意(30日)NHK
東京オリンピックが開催されていますが、大会期間中は通信事業者などを装ったフィッシング詐欺などのサイバー犯罪が増えるおそれがあるとして、携帯大手が注意を呼びかけています。
ショートメッセージやメールをスマートフォンなどに送りつけ、偽のサイトに誘導するなどのフィッシング詐欺は去年秋から急激に増えていて、フィッシング対策協議会に寄せられた報告件数は、ことしは先月まで毎月3万件を上回っています。
NTTドコモやKDDIなどの携帯大手によりますと、手口としては、携帯電話会社やクレジットカード会社などを装って「利用料金が支払期限を過ぎている」とか「通話料が高額になっている」「IDの利用を一時停止している」といった急ぎの対応を求めるようなメッセージを送りつけ、指定したリンク先でIDや銀行の口座番号を入力させる事例が増えているということです。
こうしたフィッシング詐欺をはじめとしたサイバー犯罪は、特に国際的なイベントが開催されている間は増える傾向があるということです。
東京オリンピックが開催されていますが、携帯大手各社は、身に覚えのない内容のメッセージを受信した場合は安易にリンク先をクリックして個人情報を入力しないよう、注意を呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210730/k10013168831000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_005
« 「まん延防止」地域 酒提供の緩和条件を厳しく 政府方針(30日)NHK | トップページ | 今月出所したばかり 出所後空き巣約30件繰り返したか 男を逮捕(30日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 「まん延防止」地域 酒提供の緩和条件を厳しく 政府方針(30日)NHK | トップページ | 今月出所したばかり 出所後空き巣約30件繰り返したか 男を逮捕(30日)TBS »
コメント