オンラインさい銭、サービス停止 「詐欺?」疑う神社も(10日)時事
全国の神社に関しユーザーからの投稿情報などを掲載するインターネットサイトがオンラインでさい銭代行の受け付けサービスを始めたところ、複数の神社から詐欺を疑ったり、注意を呼び掛けたりする投稿が相次いだ。運営者は8日にサービスを停止したが、「詐欺行為は断じて行っていない」と掲載。取材に対し「連絡不足で混乱を招いた。ご迷惑をお掛けし申し訳ない」と謝罪した。
問題となったのは、一般社団法人「神社を守る会」(東京都練馬区)が5月に開設したサイト「カミムスビ」。神社と金額を指定してカード決済すると、後日神社への奉納を代行する仕組みで、6月21日にサービスを開始。今月8日ごろから、「関係ない団体がさい銭を募っている」と投稿する神社が相次ぎ、停止に追い込まれた。
サイトを実質的に運営する男性によると、開設について事前に神社本庁へ相談していたが、さい銭代行サービスは全国の神社に無断で始めていた。
取材に対し「経営難の神社を助けたかった。コロナ禍で参拝できない中、オンラインでさい銭ができたらいいと思った」と説明。実際に受け付けたのは青森県の神社宛ての1件1万円だけだった。神社本庁によると、騒ぎになる前に運営者から同県神社庁に奉納の申し出があり、当該神社へ取り次いだという。
男性は「国内にたくさんある神社全てに連絡はできなかった」と非を認める一方、「神社の未来のために新しいテクノロジーの活用も必要だ」と訴えた。
神社本庁は「奉納の形として適切かどうか疑義もある。(運営者は)誠意ある姿勢を示しているので、話を聞いていきたい」としている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070901109&g=soc
« コロナワクチン副反応、滋賀で75人 うち4人死亡も因果関係「評価不能」(10日)共同 | トップページ | 介護職員、69万人不足 厚労省、40年度の必要数推計(10日)時事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
- 「ネタバレサイト」運営者ら摘発 月100作品超投稿か(15日)日経(2022.06.15)
« コロナワクチン副反応、滋賀で75人 うち4人死亡も因果関係「評価不能」(10日)共同 | トップページ | 介護職員、69万人不足 厚労省、40年度の必要数推計(10日)時事 »
コメント