狙われるネットの「住所」 ドメイン巡る紛争、過去最多(15日)日経
ウェブサイトやメールアカウントを特定する文字列「ドメイン」を巡るトラブルが増えている。偽サイトへの誘導や嫌がらせを目的に登録するケースが相次ぎ、使用中止などを求める紛争の件数は過去最多となっている。仕組み上、悪用を根絶するのは難しく、リスクを理解して警戒を怠らないようにすることが求められる。
「この企業に技術はありません。詐欺に引っかからないように」。2020年6月、東京都内のITスタートアップの...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1533文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE012ZR0R00C21A4000000/
« 竹下通りに車止めのポール設置 8人はねた車暴走事件受け(15日)TBS | トップページ | 都民の警察官に5氏 コロナ感染防止で書類選考(15日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 竹下通りに車止めのポール設置 8人はねた車暴走事件受け(15日)TBS | トップページ | 都民の警察官に5氏 コロナ感染防止で書類選考(15日)産経 »
コメント