カネミ油症 被害者の子や孫への影響初めて調査へ 厚生労働省(1日)NHK
昭和40年代に西日本で相次いだ国内最大規模の食品公害「カネミ油症」で、厚生労働省は、被害者の子どもや孫にも健康影響が出ていないか、初めて調査を行うことを決めました。
カネミ油症は、昭和40年代に北九州市のカネミ倉庫が製造した食用油に有害な化学物質が混入し、西日本で皮膚の異常やけん怠感などの健康被害が相次いだ国内最大規模の食品公害です。
有効な治療法はなく、当時、およそ1万4000人が被害を訴えたとされ、ことし3月末時点で2353人が患者と認定されています。
厚生労働省は31日、患者や企業との協議で、被害者の子どもや孫に健康影響が出ていないか、初めて調査を行うことを伝え、了承されました。
去年、支援団体が認定患者の子と孫合わせて49人にアンケートを行ったところ、多くの人に患者と同じ症状が見られたということで、一部の患者団体から厚生労働省に調査を求める声が寄せられていました。厚生労働省の研究班は、8月から調査票の送付を始め、10月末までの回収を目指すことにしています。
カネミ油症 患者認定と健康被害
昭和43年、北九州市のカネミ倉庫が製造した食用油にPCB=ポリ塩化ビフェニルなどの有害物質が混入しました。
« 観光目的の外出で参加資格剝奪 ジョージアのメダリスト(1日)日経 | トップページ | 神奈川・小田原市で水道管破裂、水が高さ10mまで噴出(1日)TBS »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 山梨、埼玉、岐阜で40度台 気象庁(1日)時事(2022.07.01)
- 台風4号が発生 あすからあさってにかけて沖縄に接近か(1日)NHK(2022.07.01)
- 名古屋40度、熊谷39度予想 東京都心は猛暑日7日連続―熱中症防止を・気象庁(1日)時事(2022.07.01)
- 政府 きょうから7年ぶりに全国で節電要請 電力需給厳しい状況(1日)NHK(2022.07.01)
- 免許更新制、1日に廃止 教員が自主的研修―ICTや障害、課題に対応(1日)時事(2022.07.01)
« 観光目的の外出で参加資格剝奪 ジョージアのメダリスト(1日)日経 | トップページ | 神奈川・小田原市で水道管破裂、水が高さ10mまで噴出(1日)TBS »
コメント