五輪 開会式ライブ配信装うなど偽サイト相次いで確認 注意を(22日)NHK
東京オリンピックの開会式のインターネットでのライブ配信を行うと装い、クレジットカードの情報をだまし取ろうとするなど、大会に乗じた偽のサイトが相次いで確認されていて、情報セキュリティー会社などが注意を呼びかけています。
情報システムやセキュリティー事業を行う「NTTデータ」によりますと、21日までに東京オリンピックの開会式のインターネットでのライブ配信を行うと装う偽サイトが見つかりました。
このサイトでは、映像をみようとすると新しいアカウントの作成を求めてきて、メールアドレスやクレジットカードの情報を入力させられ、盗み取られるおそれがあります。
また同様のサイトは開会式のほか、すでに試合が始まっているソフトボールとサッカーの競技でも見つかりました。
またセキュリティー会社の「トレンドマイクロ」によりますと、競技のテレビの放送予定を紹介すると装う偽サイトも見つかっていて、こちらはアクセスすると別のサイトに誘導され、通知を許可すると、端末の画面に強制的に広告を表示させるということです。
専門家「サイトの中身などに不自然な点あればすぐに閉じて」
サイバーセキュリティーに詳しい「トレンドマイクロ」の岡本勝之さんは「東京オリンピックが開幕すると、『中継が簡単に見られる』とか『放送されないような選手のインタビューが見られる』といった口実で偽サイトなどに誘導しようとする手口が急増する可能性が高い。中でも『フィッシング』と呼ばれる手口で個人情報を入力させて盗み取ったり、パソコンをコンピューターウイルスに感染させたりする手口が最も危険性が高く、注意が必要だ」と指摘しています。
その上で「被害を防ぐには、まずウェブ検索の結果に偽サイトや不審なサイトが含まれるケースがあり得るということを知ってほしい。そして、オリンピックであれば組織委員会やメディアの公式サイトをあらかじめ確認しておき、サイトの中身やアドレスに不自然な点があればすぐに閉じるといった対策をとることが重要だ」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013153151000.html
« 米大統領夫人、天皇陛下と面会へ 米政府が来日日程発表(22日)時事 | トップページ | 五輪パラ 競技結果不服申し立てなど日本の弁護士 各国選手支援(22日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 米大統領夫人、天皇陛下と面会へ 米政府が来日日程発表(22日)時事 | トップページ | 五輪パラ 競技結果不服申し立てなど日本の弁護士 各国選手支援(22日)NHK »
コメント