復帰後、初の東京五輪 聖火リレー小笠原へ―母島出身中学生「恩返しを」(16日)時事
聖火リレーは16日、東京都心から約1000キロ離れた小笠原村に入る。1968年に日本へ復帰した小笠原諸島にとって、今回の東京五輪は初めて自国開催される大会として歴史に刻まれる。母島で走るのは東京都墨田区の中学2年鮎川琉生さん(13)。「サッカー留学」で中学から島を離れた鮎川さんは、「育ててくれた島民に成長した姿を見せたい」と恩返しを誓う。
父島、母島などから成る小笠原諸島は終戦後、米軍統治下に置かれた。復帰前だった64年東京五輪のニュースは、島にはほとんど伝わらなかったという。
聖火ランナーを務める鮎川さ んは、戦争に翻弄(ほんろう)された小笠原の歴史について、島の人々から聞いて育った。「歴史も自然も豊かな場所。聖火が島を走ることで、外の人が小笠原を知るきっかけになればうれしい」と話す。
「サッカーを学びたい」との思いから、母島小学校を卒業した2020年春に墨田区の中学校へ転校した鮎川さんは、ジュニアユースチームで練習漬けの毎日を送っている。
転校直後は新型コロナウイルスの影響に振り回された。休校のため友達ができず、クラブでの練習も制限。電車の乗り継ぎもままならない生活が続いた。鮎川さんは「都会は時の流れが速く、心が休まらなかった」と振り返る。
そんな時に思い出されたのは、応援してくれる島民の姿だった。小学生の頃、母島や父島で開かれたマラソン大会で軒並み優勝した鮎川さんは、大人を追い抜いてゴールすることもあった。母親の奈津子さん(52)は「島の人たちがこぞって沿道に見に来てくれ、『きょうも良い走りっぷりだった』と褒めてくれた」と話す。
当時の健脚ぶりを知る島民には、「またあの姿が見られる」と聖火リレーを心待ちにする人もいるという。鮎川さんは「お世話になった島の人に、母島の代表として走る姿を見せたい」と意気込んでいる。https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071500694&g=soc
« ブルーインパルス、都心を周回 五輪開会日、見物客集中も(16日)共同 | トップページ | 表現の不自由展 大阪できょうから開催 脅迫文など届き警備強化(16日)NHK »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 水戸漫遊マラソン フルのみ8000人募集 実行委 ボランティアも(18日)共同(2022.04.18)
- 米女子プロバスケ選手を逮捕 薬物所持容疑―ロシア(6日)時事(2022.03.06)
- 北京五輪 出場予定の約50人が新型コロナ陽性に(3日)NHK(2022.02.03)
- 大相撲 隆の勝など関取6人コロナ感染確認 4人は同じ相撲部屋(2日)NHK(2022.02.02)
- 北京五輪、選手団19人が陽性 1日で最多(29日)日経(2022.01.29)
« ブルーインパルス、都心を周回 五輪開会日、見物客集中も(16日)共同 | トップページ | 表現の不自由展 大阪できょうから開催 脅迫文など届き警備強化(16日)NHK »
コメント