警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(29、30日 単位・レベル)
高齢者の運転免許証所有者が増えている
【治安うんちく】
今月20日には神奈川県横須賀市の県道交差点で73歳の女性が運転する車が交差点の信号機の柱に衝突して2人が死傷する事故が発生。19日には東京都千代田区の交差点で70代の男性が運転するタクシーが歩道に乗り上げてビルに衝突する事故。6月には渋谷区で73歳の男性が運転するタクシーが横断歩道を渡っていた歩行者を次々にはねて1人が死亡5人が重症を負う事故が発生するなど、ここにきて高齢者の運転する車の事故が目立っている。
… … … … …
警察庁によると令和2年の65歳以上の交通事故死者数は1596人で前年より186人の減少。過去10年間で最も少なかった。
その高齢者の死亡交通事故で最も多かったのは歩行中の事故で、自動車運転中の事故は2番目に多かった。
歩行中の死者数の743人に対して自動車運転中は457人。歩行中が全体の46.6㌫を占めているのに対して自動車運転中は28.6㌫もあった。これに自転車乗用中の294人、二輪車乗車中の93人と続いている。
高齢者が関係する事故は減少傾向にあるが、運転免許証の保有者数は増加している。
10代、20代、30代、40代と保有者数は減少しているが、65歳以上の保有者が増えているのだ。
令和2年は65~69歳が前年に比べて27万0189人減少しているが、70~74歳が41万8659人増加。80~84歳も9万6247人増え、85歳以上も4万5584人増えるなど65歳以上は全体的に増えているのだ。
やはり厳しい年齢制限も必要だが体調や技術面でのチェックも必要だ。「やってしまった」などでは済まされない。重大事故につながる危険性が懸念されるからだ。
首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★暗号資産口座を不正開設疑い 男を逮捕 ツイッターで転売 京都府警(27日)産経
★PayPay詐欺 払ってないのに決済音だけ聞かせ・・・店側の盲点(28日)TBS
★架空請求で61歳男性390万円だまし取られる被害 滋賀・草津(27日)共同
★特殊詐欺の被害相次ぐ 横浜市南区で(26日)産経
★携帯各社がフィッシング詐欺への注意喚起 五輪中のサイバー攻撃増加を懸念(24日)産経
★フィリピンの特殊詐欺、8人逮捕 19年に拘束、全員移送完了(22日)共同
★特殊詐欺もリモートに 新潟県内の被害者の告白(22日)産経
★スポーツ中継サイト、実は偽物 フィッシング詐欺に注意(18日)朝日
最近のコメント