警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(28、29日 単位・レベル)
戦後最低を更新中の犯罪
【治安うんちく】
依然として日本の犯罪抑止力は衰えることなく続いている。
勿論、新型コロナウイルス感染症拡大もあり、外出自粛などにより街頭犯罪が減少していることも大きいが、刑法犯の7割を占めている窃盗犯の減少が最大の要因である。
… … … … …
警察庁によると令和3年上半期の刑法犯認知件数は27万7300件で、年間で戦後最小を記録した昨年上半期の件数30万7470件より3万0170件も減少している。
大きな要因は刑法犯の7割を占める窃盗犯が18万5956件で前年より2万5370件も減っていることだ。
さらにコロナ禍による外出自粛の影響もあり人出が減少。このためおもな街頭犯罪が前年より1万5387件も減って7万2165件になった。
ところが、残念なことに詐欺犯が増加して知能犯が増えている。知能犯全体では1万7111件で前年より797件の増だが、なんと詐欺犯は968件も増えて1万5570件になってしまった。
最近はSNS利用の未成年者の略取誘拐が増えていることが気がかりな犯罪である。認知件数が196件と数字的には少ないが、前年より39件増え、しかも過去5年間で最も多かった。
認知件数ランキングは東京の3万7013件、大阪の2万9905件、埼玉の1万9702件、愛知の1万8539件、神奈川の1万6572件と続いている。相変わらずの顔ぶれである。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★暗号資産口座を不正開設疑い 男を逮捕 ツイッターで転売 京都府警(27日)産経
https://www.sankei.com/article/20210727-B6I4ROJVRNNAXFWQDTSZTBK7FI/
★PayPay詐欺 払ってないのに決済音だけ聞かせ・・・店側の盲点(28日)TBS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4324657.html
★架空請求で61歳男性390万円だまし取られる被害 滋賀・草津(27日)共同
★特殊詐欺の被害相次ぐ 横浜市南区で(26日)産経
★携帯各社がフィッシング詐欺への注意喚起 五輪中のサイバー攻撃増加を懸念(24日)産経
★フィリピンの特殊詐欺、8人逮捕 19年に拘束、全員移送完了(22日)共同
★特殊詐欺もリモートに 新潟県内の被害者の告白(22日)産経
★スポーツ中継サイト、実は偽物 フィッシング詐欺に注意(18日)朝日
最近のコメント