ATMで広がる携帯禁止 還付金詐欺阻止へ、電波遮断も(17日)日経
税金などの還付が受けられると偽って現金を振り込ませる「還付金詐欺」が頻発するなか、東京都内の金融機関がATMでの携帯電話の利用自粛を求めている。高齢者が電話でATMの操作を指示される例が目立ち、店舗での職員による声掛けのほか、大手行は電波を感知し通話を中断させる機器も導入した。新型コロナウイルス禍も相まって足元の被害額は急増しており、入金現場での懸命な〝水際対策〟が続く。
多摩信用金庫本店(東京都...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1298文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE117KO0R10C21A5000000/
« 60代女性、還付金名目で99万円だまし取られる(17日)産経 | トップページ | 積水化学元社員、起訴内容認める 中国企業に情報漏えい―大阪地裁(17日)時事 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 60代女性、還付金名目で99万円だまし取られる(17日)産経 | トップページ | 積水化学元社員、起訴内容認める 中国企業に情報漏えい―大阪地裁(17日)時事 »
コメント