東京湾上空 ドローンで運搬 横浜→千葉市1時間25分かけ 災害時の活用目指す(22日)共同
千葉市と横浜市を結ぶ東京湾上空で二十一日、ドローンに物品を載せて運ぶ実験が行われた。飛行距離は約五十キロで、参加した千葉市などによると、東京湾上空での同距離のドローン飛行実験は初めて。今後は災害時やビジネスでの活用を目指す。
一般財団法人先端ロボティクス財団(東京都中央区)と千葉、横浜両市などによるプロジェクトで、国土交通省の補助事業の一環。
たこを装着した全長二・三メートル、総重量二二・五キロ(最大積載量五キロ)のドローンを活用。歯のインプラント百グラムを載せ、横浜市金沢区の物流施設から千葉市美浜区の稲毛海浜公園へと運んだ。離着陸地点と中間地点の東京湾アクアラインの「海ほたるパーキングエリア」の三カ所に基地局を設置し、離着陸以外はほぼ自動で飛行。向かい風の中、上空約百メートルを平均時速四十キロで進み、一時間二十五分で到着した。
同財団理事長の野波健蔵・千葉大名誉教授は「信頼性の高さを実証できた」と評価。一方、「速度を上げないと緊急時には対応できない。狭い場所でも離着陸できるよう、垂直離着陸を可能にすることも課題だ」と話した。
プロジェクトでは、二〇二二年春に別の機体で同ルートで飛行実験をする予定。二三年度には、市街地などの上空を飛行し、着陸後に無人ロボットで物品を運ぶビジネスへの着手を目指す。(太田理英子)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111989?rct=chiba
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111989?rct=chiba
« 大声には警告ランプ 「黙食」を可視化 青森のベンチャー、飲食店支援(22日)共同 | トップページ | 日本の感染者「他国より少ない」 WHO、東京五輪に一定の理解(22日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- auなど通信障害 全面復旧もKDDIに苦情9万件超 補償含め検討(6日)(2022.07.06)
- 市民団体が足立に「九条の碑」(6日)共同(2022.07.06)
- 侮辱罪厳罰化、7日施行 検察庁に適切な運用通達(5日)産経(2022.07.05)
- クレジットカード不正利用を早期捜査 被害内容の共有で 経産省と警察庁が連携(5日)日経(2022.07.05)
- KDDIが「全面復旧」を発表 発生から80時間超、正常化を確認(5日)朝日(2022.07.05)
« 大声には警告ランプ 「黙食」を可視化 青森のベンチャー、飲食店支援(22日)共同 | トップページ | 日本の感染者「他国より少ない」 WHO、東京五輪に一定の理解(22日)時事 »
コメント