電子マネー詐欺 コンビニの封筒で注意喚起 埼玉(18日)産経
埼玉県警熊谷署は17日、電子マネーが関連した詐欺事件などの抑止を図るため、コンビニエンスストア大手のファミリーマートと協力し、購入した電子マネーを客に渡す際に、注意喚起の文言を記した封筒を使用する取り組みを始めた。同県熊谷市の14店で行う。
封筒の表面には赤い文字で「STOP!サギ」と大書し、内側には主な手口を詳細に記した。
ファミリーマート石原店のマネジャー、秋山智子さん(52)は「渡したときに気づいてもらい、少しでも防ぐことができれば」。熊谷署の安野三夫生活安全課長(58)は「不審なことがあったら遠慮なく相談してほしい」と話した。(深津響)
https://www.sankei.com/article/20210617-AYQC67M2JVKFNGXEACQ4OZGRTU/
« 産業スパイ、SNSで暗躍 問われる企業の危機意識 積水元社員初公判(18日)日経 | トップページ | 立てこもり男の説得続く、埼玉 18時間超、店員けがなしか(18日)共同 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 産業スパイ、SNSで暗躍 問われる企業の危機意識 積水元社員初公判(18日)日経 | トップページ | 立てこもり男の説得続く、埼玉 18時間超、店員けがなしか(18日)共同 »
コメント