初のサイバー国家捜査隊 警察の「壁」壊した脅威 編集委員 坂口祐一(29日)日経
1995年6月21日、羽田空港を飛び立った函館行き全日空機が男にハイジャックされた。手には液体の入った透明な袋。3カ月前に起きたオウム真理教による地下鉄サリン事件の悪夢がよみがえる。東京・霞が関の警察庁は緊迫感に包まれた。
当時、本格的なハイジャックに対応できる部隊があったのは警視庁と大阪府警だけ。警察庁は警視庁に対し、部隊の派遣を要...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り2134文字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD280HN0Y1A620C2000000/
« JR大塚駅周辺の個室マッサージ店摘発、経営者ら女7人逮捕(29日)TBS | トップページ | 高級果物、相次ぐ海外流出 阻止の切り札「種苗法」(29日)産経 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 来年5月のG7サミットへ 広島県警が「サミット対策課」新設(1日)NHK(2022.07.01)
- こちら警視庁災害対策課 災害時も用途無限大 「ポリ袋」活用法(30日)産経(2022.06.30)
- 東大和署と第一生命がテロ・災害対策で協定 警視庁初(29日)産経(2022.06.29)
- 福岡工業大と県警サイバーセキュリティ協定(29日)TBS(2022.06.29)
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
« JR大塚駅周辺の個室マッサージ店摘発、経営者ら女7人逮捕(29日)TBS | トップページ | 高級果物、相次ぐ海外流出 阻止の切り札「種苗法」(29日)産経 »
コメント