警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(23、24日 単位・レベル)
北海道警察よしっかりしなさい!
【治安うんちく】
これは驚きである。
大学の不正の真実を知ろうと会議を取材するため大学という公的機関の施設内に入り込んだとして記者が建造物侵入で現行犯逮捕されたというのだ=産経
大学とは旭川医科大。記者は北海道新聞の女性記者。同大学では大学病院の医院長が、「新型コロナの感染者を病院で受け入れるよう」進言したのに対して、学長が「受け入れるなら辞めろ」と一方的に辞任を要求した。
コロナ禍は受け入れる病院が少なく死者まで出る社会問題だった。それを解消しようと進言したのに対しての辞任要求。同学長はそれだけではない。職員に対するパワハラ問題もある人物。会議はその問題が内容だから、真実を追うのが記者だ。
その取材をしようと入ったのに、いきなりの逮捕はないだろう。しかも、記者は会議室をさがしていただけで、立ち去ろうとしていたと言うではないか。
…… …… …… ……
警察庁によると令和3年5月現在の住居侵入の認知件数は3970件で前年より704件の減少。しかも減少傾向にある。昨年の認知件数は1万1021件だったが、前年より1832件も減っている。
ランキングは神奈川の298件、大阪の288件、埼玉の280件、東京の259件、愛知の249件と続く。
検挙率は55.3㌫と低い。ランキングは京都が111.4㌫、富山が100㌫、大分が92.6㌫、長崎が88.9㌫、石川が83.3㌫などと続き東京は81.9㌫だった。
低かったのは熊本の26.8㌫、山口の35.1㌫、岡山の37.1㌫、徳島の37.5㌫、岐阜の39.5㌫などだが、問題のあった北海道は55.3㌫で、旭川方面は9.1㌫と全国で最も低い。しかも一桁台。
北海道警察本部長さんよ、ご無沙汰です。考え直したほうがよろしいのではないでしょうか。
首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
★高齢女性からカードだまし取る 容疑の男を再逮捕(21日)産経
★「パソコンがウイルスに…」高額電子マネーを買おうとする70代女性、思いとどまらせたファミマ店長の判断(20日)共同
★住吉会トップら6億円超支払う 詐欺被害上回る和解金(19日)朝日
★電子マネー詐欺 コンビニの封筒で注意喚起 埼玉(18日)産経
★人気タレント事務所かたり現金詐取で男逮捕 偽造写真で信用させる(17日)TBS
★詐欺疑いで高校生ら18人摘発 持続化給付金、警視庁(17日)共同
★ATMで広がる携帯禁止 還付金詐欺阻止へ、電波遮断も(17日)日経
最近のコメント