カテゴリー

« 2021年6月 6日 (日) | トップページ | 2021年6月 8日 (火) »

2021年6月 7日 (月)

2021年6月 7日 (月)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(7、8日 単位・レベル)
家族みんなで話題にしてね
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_20210607205201 Img_20210521_143804  昭和生まれの「文通」や「付け文」の時代からすれば、考えられないことばかりである。
★少年の大麻急増、SNSにあふれる隠語 背景に無害論(4日)朝日
★「裸の写真送って」「お金渡すから会おう」求めに応じると…SNSで狙われる未成年(26日)読売
★教え子との私的SNS禁止 密室指導も、文科省通知へ(9日)共同
★SNSで知り合った高3女子を誘拐 容疑で男2人逮捕(25日)産経
★SNS子供被害、1820人 特殊詐欺のアポ電は9万8千件超(5日)共同
 … … … … …
 インターネット利用の子供たちが多くなっているが、様々なトラブルも起きている。そこで警視庁は、令和元年から2年にかけてサイバーパトロールを通じて補導された少女に対してアンケートを行った。以下はその結果である。
 補導された少女は212人になるが男子は0だった。最も多かったのは高校2年生で66人、同1年生が54人、同3年生が51人、中学2年生が10人、同3年生が23人などと続く。
 少女たちに生活ぶりを聞いてみると「毎日がひま」だからネット利用しているが46.5㌫と最多。そして「お金がなくても遊べる」が34.6㌫。「1人でいると落ち着かないことがあるから」が32.3㌫と続き、こうした理由からネットの向こう側の人たちとやりとりをしてしまうという。
 また、回りの人との関係でストレスを感じた時にはどうするかについて尋ねたところ、「原因を考える」とした者が最も多く59.2㌫。「なにもしないでそのまま」が56.9㌫と続くが、「インターネットなどで気分転換する」が55、5㌫もあった。
 そして問題は、「悩みの相談をする人がいるか」を尋ねたところ「いない」が37.4㌫もあった。
 さらに、危険がありそうなインターネット空間での行動についてどう思っているかについては、「ネットであやしいサイトでもアクセスする」が最多の73.5㌫。これに「ネットに相手の嫌がることを書き込む」が63.5㌫、「ネツトでチケットの売り買いをする」が63.5㌫もあるなど、「怖い」など微塵も感じていない。
 こうしたことから警視庁は、子供にインターネット利用を任せっきりにしないこと。子供とどんなネットサービスを利用しているかなど家庭で話題にするなどして、状況を常に把握してほしいと警告している。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【悪質商法はうそつき】(警察庁標語)
(う)まい話を信用しない
(そ)うだんする
(つ)られて返事しない
すぐに契約しない
(き)っぱり、はっきり、断る
女性になりますしマッチングアプリ 男性恐喝のベトナム人逮捕(4日)TBS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4284170.html

★宅配不在通知装うメールにご用心! 県警、注意呼び掛け(3日)共同
★還付金詐欺容疑で消防士逮捕 市職員装い100万円―高知県警(2日)時事
★ニセ電話「受け子」兼「出し子」→逮捕されたのは17歳少年 銀行員になりすまし、81歳男性からカード3枚だまし取った疑い(2日)共同
★FX投資詐欺で3000万円被害、山形の50代男性(2日)
★元郵便局長 うその話でだまし取った金額 25年間で12億円 長崎(2日)NHK
★還付金詐欺容疑で消防士逮捕 市職員装い100万円―高知県警(2日)時事
★ニセ電話「受け子」兼「出し子」→逮捕されたのは17歳少年 銀行員になりすまし、81歳男性からカード3枚だまし取った疑い(2日)共同
★高齢女性から現金1000万円詐取 大半の金をキャバクラや旅行に(1日)TBS
★国際ロマンス詐欺に使用か 口座に7人から571万円(1日)朝日

« 2021年6月 6日 (日) | トップページ | 2021年6月 8日 (火) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ