携帯圏外でも遭難者発見 富山、通信システム開発(19日)共同
富山県立大は19日、携帯電話の電波が通じない山中でも登山者の位置情報を検知できるシステムを開発したと発表した。スマートフォンほどの大きさの専用端末を使い、道に迷った登山者が緊急信号を山小屋などに送って助けを求められるほか、山小屋側から動けなくなった遭難者の位置を検出することも可能になる。
県立大は立山連峰で、8月ごろから1カ月半程度運用試験を実施し、23年の実用化を目指している。
新しいシステムは、複数の基地局を介して、山小屋のパソコンと登山者に貸し出した端末との間でやりとりをする。登山者がけがをしていることなどを、設定した定型文で伝えることができる。
https://this.kiji.is/767695170955788288?c=39546741839462401
« 腹に包丁、路上で女性死亡 自殺か、東京・練馬(19日)共同 | トップページ | 知り合った後に17歳と明かす 駒大アンカー淫行で女子生徒(19日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- シャンシャンの観覧一時休止 上野動物園が来月5日から(28日)共同(2022.06.28)
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
« 腹に包丁、路上で女性死亡 自殺か、東京・練馬(19日)共同 | トップページ | 知り合った後に17歳と明かす 駒大アンカー淫行で女子生徒(19日)共同 »
コメント