コロナ下で若者の孤独感につけ込むカルトの誘い(30日)産経
新型コロナウイルス下で自粛生活が長引くなか、孤独感を抱える若者の心につけ込もうと、カルトが会員制交流サイト(SNS)上で勧誘に動いている。素性を隠して相手に近づき、思想を探りながら共感を引き出せるとあり、SNSはカルトにとって都合のいいツールだ。オンラインでの授業が続き、孤立しがちな大学生が狙われやすくなっており、専門家は「カルトの危険性を改めて周知していく必要がある」と警鐘を鳴らしている。
送り主は大学の先輩
《良かったら、サークルのアンケートに協力してもらっていいですか?》
昨年7月、東京都内の大学に通う大学2年の男子学生(19)は、ツイッターでこんなメッセージを受け取った。まだ入学してまもなく、新型コロナの影響で授業がすべてオンラインで行われていたころ。送り主は同じ大学の先輩らしく、所属学科も表記されていた。「身元も明らかになっていたので、怪しいとは思わなかった」
アンケートには、関心のある社会問題は何か▽サークルのホームページにどんな印象を持ったか▽困っていることや先輩に聞きたいことはないか-といった設問が並んでいた。答えると、サークルの説明会に誘われた。
男子学生はなんとなく億劫(おっくう)に感じて参加しなかったが、後に別の人がこのアンケートに対する注意喚起を促すツイートをしているのを見て、カルトが関連しているとみられるサークルと分かった。「コロナ下になってから、SNS上で一から人間関係を作ることに抵抗がなくなった。暇だったら説明会に参加していたかもしれない」と振り返る。
ボランティア募集を装い 日本脱カルト協会代表理事の西田公昭・立正大教授(社会心理学)は「コロナ下で人に会えないという寂しさや息が詰まる思いを皆抱えており、カルトにつけこまれやすくなっている」と指摘する。そんななか、若年層の信者獲得を目指すカルトにとって、格好のターゲットになっているのが大学の新入生だ。
https://www.sankei.com/article/20210530-ZPHLJ2FYYNKCTAYWVNGTYLLZB4/
« LGBT「差別なくすための法律を」 自民本部前でデモ(30日)朝日 | トップページ | 入間市の圏央道で女性ひかれ死亡 橋から落下か(30日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
- 教育の在り方考えるシンポジウム 教育関係者などが参加(27日)NHK(2022.06.27)
- インフル、日本でも流行警戒 免疫減少か、豪州で急増―コロナと同時拡大懸念(27日)時事(2022.06.27)
- 電力逼迫で初の注意報 27日夕の節電呼び掛け―東電管内に・経産省発令(27日)時事(2022.06.27)
« LGBT「差別なくすための法律を」 自民本部前でデモ(30日)朝日 | トップページ | 入間市の圏央道で女性ひかれ死亡 橋から落下か(30日)産経 »
コメント