オートバイ死亡事故、全て郊外のカーブ 福井県警2016~20年分析、GW期間注意を(3日)共同
福井県警は2016~20年のオートバイの死亡・重傷事故の分析結果を公表した。春と秋に多発し、死亡事故はいずれも郊外のカーブで発生している。ゴールデンウイーク(GW)期間中はツーリングなどで交通量の増加が予想され、県警は道の駅などライダーの利用が多い施設での啓発や取り締まりの強化を図る。
県警交通企画課によると死亡事故は12件13人、重傷事故は61件63人。全体の約4割は県外居住者の事故だった。月別では5月(12人)、10月(11人)、9月(9人)、4月(7人)の順に多かった。約8割超が昼間に集中し、路線別では国道や県道などの幹線道路が77%(56件)、通行目的別ではドライブや観光が75%(57人)を占めた。
12件の死亡事故は全て郊外のカーブで発生。うち10件は左カーブだった。市街地で発生した重傷事故は22件で、そのうち半数の11件は車が右折、オートバイは直進での事故だった。
過去5年の4、5月の死亡事故は4件で大野市、敦賀市、若狭町、おおい町の幹線道路で発生。全て観光、ドライブ目的で、うち3人は県外居住者だった。
カーブで死亡事故が多発していることを受け、同課の竹岡信秀管理官は「緩やかに見えるカーブでも、確実に減速して進入してほしい」と呼び掛けている。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1310301
« 新型コロナ、「生存権」脅かす きょう憲法記念日 生活困窮者、県内で増加(3日)共同 | トップページ | 「可搬式」に速度低下効果 自動取り締まり装置―46都道府県に100台・警察庁(3日)時事 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 中央道でトラック横転 一時、事故現場周辺が通行止め 山梨 (23日)TBS(2022.05.23)
- 続・複雑過ぎる道路標識(上)横浜にまた…運転者ため息(23日)共同(2022.05.23)
- バスに追突、男性死亡 妻も重体 富山(23日)産経(2022.05.23)
- 車が電柱に衝突炎上 1人死亡2人大けが 2人意識なし 茨城 神栖(23日)NHK(2022.05.23)
- 道路外に5人乗りの車転落、男児が意識不明 北海道南幌町(22日)朝日(2022.05.22)
« 新型コロナ、「生存権」脅かす きょう憲法記念日 生活困窮者、県内で増加(3日)共同 | トップページ | 「可搬式」に速度低下効果 自動取り締まり装置―46都道府県に100台・警察庁(3日)時事 »
コメント